きょう㋋㏳の記念日は「デパ-ト開業の日」

デパートでよく行く売り場は?

市内にあった伊勢丹と小田急百貨店は閉店になったので

お歳暮で買い物に行く場所が無くなりました

 

お出かけの際に駅にデパートがあると食品売り場へ寄ってしまいます

今はお金が無いので御座候を買うくらい

あなたもスタンプをGETしよう

スタンプをGETしよう

 

むかしは観劇の際のプレゼントを買うため

 

 

自分用だと催事コーナーの駅弁フェアがあると買ってしました

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

mymelodyキラキラosaruキラキラkeroppiキラキラpochakkoキラキラkittyキラキラsinamonキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelody

ふたたび用事があって千葉県へ

 

せっかくの鉄道での移動なので京成電鉄押上線の途中駅をめぐりました

 

 

京成電鉄の押上線は、都営地下鉄浅草線の東京都墨田区の押上駅と

葛飾区の京成電鉄本線の青砥駅ををつないでいる営業キロ5.7 kmの短い鉄道路線。

沿線は密集した住宅地・町工場に囲まれている路線

 

おおむかしは京成本線だったものの浅草への延伸計画を競合する東武鉄道にとられたため

 

1944年(昭和19年) に押上線に格下げローカル線にあまんじてました

 

1959年(昭和34年)11月 馬車軌から標準軌(1435mm軌間)に改軌したことを契機に

翌年には都営地下鉄1号線(現・A 浅草線)と相互直通運転開始

開業以来100年の歴史を誇る京成の押上線は華々しく開業したものの都心部に直通が出来ず、

京成電鉄の本線としての役割を失ってから長らく中途半端な盲腸線という不遇を託っておりました。

1960年の国内初となる私鉄と地下鉄との相互乗り入れもあり地道に空港アクセスなど役割をこなし

半蔵門線の押上延伸やで本線より、東京スカイツリーの観光需要という追い風もあって利用者増に転じてます

 

 

列車は荒川を渡り葛飾区に入って、四ツ木駅に到着
やってきた普通電車はA 浅草線(東京都交通局)の8両編成
 
荒川の土手に隣接する立地で…こんな立地にナゼ?駅を作ったのか?疑問です
 
相対式2面ホームは人気サッカー漫画の作者出身地ということで、
人気キャラクターが駅のあちこちに装飾
 
サッカーフィールドのような改札は京成の普通メインの駅では広めです
御便所がゴール
 
列車接近メロディとしてアニメの主題歌である『燃えてヒーロー』
下り電車の入線アナウンスは中沢早苗役を務める原紗友里が声を担当してます
 
地下鉄浅草線方面の電車接近のアナウンスはアニメ第4作で大空翼役を務める三瓶由布子の声です
ホームから荒川とスカイツリー
永年の地盤沈下で下がってしまった橋梁を掛け替えるため
堤防の上に橋梁を通す構造になったため、駅をやや北側に移設して高架化しました
 
 
 
 

 

 

列車は高架を下りて住宅地を北東に進み、京成立石に到着
昭和を感じさせる橋上駅舎ですが。葛飾区役所の最寄駅で利用も多いため
 
道路との連続立体交差のため工事が始まっており使われてません
 
2010年(平成22年)7月の ダイヤ改正により急行が廃止され、普通列車のみの停車駅へ降格に
 
押上線で唯一の地平にあるホームで
相対式2面のホームも高架化工事の準備が着々と進められてます
改札は仮設の階段を下り地下にあります
 
駅名に京成を付けるのは九州大分県のJR日豊本線に「立石駅」があるためです
わざわざ㏠30人くらいしか乗車のない無人駅のために忖度って謎ですね
 

 

 

 
列車は高架に上がると北西から京成本線と合流すると青砥に到着します
 
乗車したのは京浜急行のブルースカイ塗装
当初の押上~江戸川開業時には設置されず
16年後に日暮里 - 青砥間開通にあわせ主要2路線の分岐ジャンクションという運転上の重要拠点として駅が開業しています
3階の下りホーム
ホームはフロア毎方向別の複々線
町名は川運の港を意味する「戸」からきた青戸(あおと)で駅名と違ってます

 

BLOGをありがと