前回の続きです。
西九条で大阪環状線に乗り換えます。
ユニバーサルスタジオジャパンに向かうゆめ咲線の電車。
この写真では全く伝わらないですが、電車が来るまではホームには人があふれていました、さすがのUSJです。
しかし、こちらはユニバには行かずにホームの端で待ちます。
最初に来たのはハローキティはるか。
続けて環状線の323系。
後追いですが反対側にオーシャンアロー。
せっかくガードから抜けたのに今度は後ろが切れちゃいました。
225系関空・紀州路快速。
前4両が関西空港、後ろ4両が和歌山まで行きます。
221系大和路快速。
奈良を越えてすぐの京都府の加茂まで行きます。
ふたたび323系、この電車だけ環状線内をグルグル回る電車。
大阪環状線といえば、山手線のように同じところを回るだけと思って居眠りでもしようものなら、気付けばUSJや関空、さらに遠く奈良や和歌山まで飛ばされるというネタがありますが、電車の色や形で見分けがつきます。
このオレンジの帯の323系だけが基本円から外れない電車、外れてもゆめ咲線は4キロくらいなので傷は浅いです。
また、323はロングシートなのに対し、○○快速は基本クロスシートなので乗れば区別がつきます。
ただ外観では最近は新快速顔が増えた上に、
首都圏のJRや地下鉄のように前面にはっきりとしたラインカラーの帯を纏っているわけではなく、
曖昧な多色帯になっていて、どれも茶色っぽく見えるので区別がつきにくいとは思います。
とそこに、
反対側の外回りに来ました。
JR西日本の大阪・関西万博ラッピング電車
大阪環状線のミャクミャク号。
ドアが閉まって梅田(大阪駅)方面に出発していきます。
マルーン地を残した部分ラッピングだった阪急電車のミャクミャク列車に対してこちらはフルラッピングでミャクミャク様指数MAX、すごく目立ちます。
大阪駅方面に出発して行きました。
その後も、
223系の関空・紀州路快速。
ハローキティはるか。
今回はパンダくろしおには会えずでした。
そして、
次に来たこの電車に乗り込みます。
つづく。