最新の記事
- 土砂降りの雨の早朝の見沼田んぼで 咲き始めのソメイヨシノ とEF65(国鉄色)単機
- 3/23晴天の見沼田んぼ沿線に咲く 桃の花 と武蔵野線209系普通電車
- 3/23晴天の早朝の見沼田んぼで沿線に咲く 桃の花 とEH500(金太郎)牽引93列車
- 3/23晴天の早朝の見沼田んぼで沿線に咲く 桃の花 とEF210(桃太郎)牽引8178列車
- 3/22晴天の夜明けの見沼田んぼで沿線に咲く 早咲きの桜 とEH500(金太郎)牽引武蔵野貨物
- 3/22晴天の夜明けの見沼田んぼで沿線に咲く 早咲きの桜 と武蔵野線普通電車&武蔵野貨物
- 3/23晴天の早朝の見沼田んぼで沿線に咲く 桃の花 とE653系(国鉄色)特急鎌倉号鎌倉行
- 3/23晴天の早朝の見沼田んぼで沿線に咲く 桃の花 とE653系(国鉄色)特急鎌倉号回送電車
- 3/22晴天の早朝の見沼田んぼで沿線に咲く 早咲きの桜 とE653系(国鉄色)特急鎌倉号鎌倉行
- 3/22晴天の早朝の見沼田んぼで沿線に咲く 早咲きの桜 とE653系(国鉄色)特急鎌倉号回送電車
テーマ
- ブログ ( 11 )
- 見沼田んぼ ( 1304 )
- カシオペア ( 45 )
- 出羽公園 ( 1035 )
- 貨物列車 ( 237 )
- 臨時電車等 ( 73 )
- その他鉄道 ( 266 )
- 1980年90年代写真集 ( 13 )
- ’07- 08年 さくら 編 ( 11 )
- お座敷列車 ゆとり 編 ( 15 )
- お座敷客車 浪漫 編 ( 9 )
- さようならボンネット特急 編 ( 7 )
- その他 鉄道編 ( 27 )
- キハ181系他 気動車編 ( 7 )
- サロンエクスプレス東京 編 ( 9 )
- ジョイフルトレイン編 ( 22 )
- チョット懐かしい撮影地 板谷峠編 ( 7 )
- デジカメネガ写真館 ( 314 )
- リバ-サル写真館 ( 4 )
- 上越 信越線 懐かしい写真集 ( 25 )
- 中央東線 西線編 ( 7 )
- 交流 交直流 機関車 編 ( 10 )
- 冬のSL D51 磐梯 会津路号 ( 9 )
- 北斗星カシオペア他北のブルトレ編 ( 509 )
- 北海道 北のブルトレ他DD51編 ( 4 )
- 北海道 北の大地の鉄道達 ( 13 )
- 北海道写真集 オンネト-編 ( 6 )
- 北海道写真集 函館大沼公園 編 ( 4 )
- 北海道写真集 利尻島 礼文島 編 ( 14 )
- 北海道写真集 富良野編 ( 8 )
- 北海道写真集 日本最北端の町編 ( 3 )
- 北海道写真集 札幌 小樽編 ( 2 )
- 北海道写真集 知床 網走 編 ( 17 )
- 北海道写真集 美瑛編 ( 16 )
- 北海道写真集 阿寒湖 編 ( 1 )
- 北陸 ・ 日本海縦貫線 の列車編 ( 13 )
- 古都 鎌倉の さくら 2005編 ( 5 )
- 古都 鎌倉の紫陽花 2004 編 ( 11 )
- 四季折々の風景写真集 ( 16 )
- 夢空間車両 北斗星他 ( 16 )
- 小樽交通記念館展示車両 編 ( 7 )
- 常磐線 415系他 ( 22 )
- 惜別! EF55 1号機編 ( 14 )
- 惜別!寝台特急 富士はやぶさ号 ( 21 )
- 想いでの成田臨 特集 ( 2 )
- 旧型国電 飯田線大糸線他 ( 11 )
- 春の北海道写真集 ( 4 )
- 最新掲載鉄道写真集 ( 2546 )
- 東京の桜 2004 2005編 ( 5 )
- 東北上越線 北のブル-トレイン ( 4 )
- 東北線 懐かしい写真集 ( 7 )
- 東武鉄道 妻沼線 ( 3 )
- 東海道ブル-トレインEF65編 ( 10 )
- 東海道ブル-トレインEF66編 ( 4 )
- 東海道新幹線 車両 ( 4 )
- 東海道電車編 アルフ-リゾ-ト他 ( 6 )
- 真岡鉄道SL他 07 08年 編 ( 9 )
- 磐越西線 電車編 ( 6 )
- 秩父鉄道 ’07 機関車 電車編 ( 36 )
- 秩父鉄道 ’08 機関車 電車編 ( 53 )
- 秩父鉄道 旧塗装時代 編 ( 1 )
- 秩父鉄道 2012年 編 ( 2 )
- 秩父鉄道 SL 旧型客車 編 ( 8 )
- 秩父鉄道 SL 2006 集 ( 10 )
- 秩父鉄道 SL 2007年 編 ( 57 )
- 秩父鉄道 SL 2008年 編 ( 54 )
- 秩父鉄道 SL 2009年 編 ( 30 )
- 秩父鉄道 SL 2010年 編 ( 34 )
- 秩父鉄道 SL 2011年 編 ( 14 )
- 秩父鉄道 SL2007年総集編 ( 9 )
- 秩父鉄道’09 機関車電車編 ( 27 )
- 秩父鉄道’10 機関車電車編 ( 20 )
- 秩父鉄道’11 機関車電車編 ( 7 )
- 記念掲載!! ( 82 )
- 関東鉄道 常総線 ( 1 )
- 青梅線 ED16 ( 4 )
- 鹿島鉄道 気動車編 ( 26 )
- 113 115 201系電車編 ( 10 )
- 165系 国鉄色 ( 5 )
- 1985年 エキスポライナ-号 ( 6 )
- 2003 冬の北海道 ( 13 )
- 2005年 5月 餘部 編 ( 4 )
- 2008 EL&SL奥利根号編 ( 18 )
- 485 183 185 電車編 ( 196 )
- 489系懐かしの はくたか号 ( 3 )
- 583系 489系 電車編 ( 106 )
- DD51編 ( 4 )
- EF58 61号機 89号機編 ( 5 )
- EF58 EF62 荷物列車他 ( 10 )
- EF60 19号機編 ( 12 )
- EF65 501 1118号機 ( 8 )
- EF65他 東北 高崎貨物 ( 23 )
- EF81他 武蔵野 常磐貨物 ( 208 )
- SL やまぐち号 編 ( 9 )
- SL ゆとり SX東京 号編 ( 3 )
- SL 上信越 2007 編 ( 18 )
- SL 北海道 SLニセコ号 ( 10 )
- SL 南房 春さきどり号 ( 17 )
- SL 大井川鉄道 編 ( 8 )
- Yahoo!ブログ移行 ( 65 )
月別
ブックマーク
最近のコメント
- >Noboさん こんにちは
そして本日も早速のコメントいただきましてありがとうございました
そうですね 折角ソメイヨシノが開花した週末なのに今日は生憎の雨 それも結構な本降りとなつてしまいました
そして本当に貧乏性?な私 やはり ソメイヨシノが咲いているのだからという事で 雨の中出撃してきました
そして見沼田んぼの桜ですが やはりまだ 咲き方にばらつきがあるようですね 今回私が撮影した場所の桜は まだまだ蕾が多かったのですが noboさんもご存じの 芝川沿いの夫婦桜はもう6~7分咲きぐらいでしたね
本当におっしゃるとおり 来週末にはもう散ってしまうところもありそうです
そしてそして なんといっても今日からだが震えたのは(寒さも少しありましたが) まさかの EF65国鉄色の通過 どうやら 蘇我から越谷タ-ミナルまで 特大シキを牽引してきて その返却回送だったようですね
まさかの 通過でしたが 66の2066列車の通過に合わせておいて アングルを決めておいて本当に良かったです
本当におっしゃるとおり 今回がもしかしたら 見沼田んぼで ソメイヨシノ と65国鉄色を撮影できる最後のチャンスかもしれませんね
そして 2066列車の釜番のご教授有難うございました
そして今回 一枚だけ掲載した 鎌倉号ですが お察しのとおり来週には また数枚掲載させていただきまたいと思います。 - こんにちは、今日は生憎の土砂降りにもかかわらずの出撃ご苦労様です。マサさんの辞書には雨=非鉄は絶対に無いので脛、鉄にかける情熱には本当に敬服致します。雨が降ろうが桜もどんどん咲いているのですね、来週末には下手すると散り始めかも知れませんね。そして神様は努力している人には恩恵を与えてくれるのですね、マサさんの地元でPFが撮れるなんて、桜との共演はこれが最後化、何れにせよ貴重な写真となりましたね。サメ6は125号機の様です、鎌倉号は明日に再撮影でしょうか、今日も撮影ご苦労様でした。
- 追伸
noboさん あの橋は 妙見寺 でしたね。
毎年noboさんのお写真拝見していますが あの場所のソメイヨシノも本当に見事ですよね。 - >Noboさん こんばんは
そして本日は早朝からのコメントいただきましてありがとうございました
そうですね この日noboさんが 府中本町多摩川で菜の花と共に撮影されたこの電車 私は見沼田んぼで 早咲きの桜 と共に撮影してきました
そして本当に贅沢な撮り方ですよね、早咲きの桜 メインデッシュの E653系国鉄色 がまるで添え物の様な感じですが これも私の変なこだわり?ですかね(笑)
そして 特急鎌倉号 次回は次の週末の土日 とその次は 週末は4月5日の土曜日だけの運転になりますね
そうなる時になるのは ソメイヨシノの開花状況 次の週末の満開は無理かな?とも思いましたが この先の気温を見ると もしかしたら?なんて感じですよね
この 国鉄色の特急鎌倉号 私も見沼田んぼの他にも 様々な場所で撮影したいのですが 本当に 開花状況で やきもき しますよね 出来ることならば 吉川美南駅付近の桜並木でも撮影してみたいし・・・
noboさんの地元ならば やはり 府中本町と梶ヶ谷タ-ミナル間の あの橋で撮影できると良いですね。 - お早う御座います、22日はマサさんも鎌倉号を撮られており、久しぶりにバトンリレーが出来ましたね。私は多摩川で菜の花との共演を撮りましたが、マサさんは見沼で桜との共演撮りでしたか、見沼は本当に四季を通し百花繚乱、季節の風物詩とカモレや列車との共演が撮れ本当に素晴らしい撮影地ですね、この日も撮影ご苦労様でした。
- >Noboさん こんばんは
そして今回もコメントいただきまして ありがとうございました
そうですね 昨日は土曜日に見つけた 桃の花が咲いている場所で 相変わらず夜明け前から撮影して来ました
そして本当に今では貴重な サメ貨物2066列車 本当に折角のサメなのにもったいない・・・・
と皆さん思われることでしょうね でも今年でもしかしたら最後の 見沼田んぼを通過するサメ貨物 前回もそうでしたが 見沼田んぼに咲く四季折々の花々と撮影してみたくて 今回はこのようにアングルにしてみました そして本当にnoboさんのおっしゃるとおり このアングルでは 列車の姿が殆ど見えず 前を通過する電車で タイミングを計りながらなんとか撮影に成功しました
そして二枚目のE653系 冬眠から覚めた ベビの様とは 本当にうまい表現ですね こちらも本当に一瞬の勝負 息を凝らして いちにのさんで・・・
なんとか捕まえることが出来ました(笑) - 今晩は、今日も早朝からの鉄活動ご苦労様でした。今朝も基調になったサメ6を撮られましたが、相変わらずマサさんらしい撮り方をされ、画面撤廃に桃の花を配し右隅に66を入れるとは、頭の中でイメージしてもなかなかシャッターチャンスは限られており、こうも上手く撮れないのに、流石ベテラン、ドンピシャで決められてますね。また鎌倉号はE653系の顔だけチョイ出しで撮られ、一瞬冬眠から目覚めたヘビが穴から出て来たような錯覚になりました、今日も撮影ご苦労様でした。
- >Noboさん こんにちは
そして今回もコメントいただきましてありがとうございました そうですね 見沼田んぼにもいよいよ春がやって来ましたね 昨日も相変らず夜明け前から撮影に出かけたのですが 最近の早朝撮影では 今までの着ぶくれラッシュでは 少し暑いほど 着るもの画少しづつなくなって本当に嬉しい限りです そして最近の夜明けも徐々に早くなり 今までの闇鉄シーズンはそろそろ終了 そのかわり 車両を止めて撮影することが出来ました
そして写真の方は相変わらず とても贅沢な撮り方 今では この列車でしかサメを撮ることが出来ない 2066列車ですが相変らず 早咲きの桜 中心に撮影してみました。
そしてそうですね 昨日noboさんも 府中本町多摩川で撮影された E653系国鉄色の鎌倉号もしっかりと撮影しました その写真はまた後日掲載させていただきます。 - 今晩は、今日も夜明け前からの鉄活動ご苦労様でした。遂に見沼では桜が咲きカモレとの共演が撮れる季節を迎えたのですね、そして今回もマサさんあしい撮り方で桜が主役でカマが助演、今日は勿論鎌倉号を撮られたと思いますが、紹介は後日でしょうか、今朝も撮影ご苦労様でした。