清陵高校前停留場【栃木県】(宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線。2023年訪問)  | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
栃木県宇都宮市東部郊外、宇都宮清原工業団地の西端部に位置するLRT路線・宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線【愛称:ライトライン】の駅で、駅前には栃木県立宇都宮清陵高等学校や作新大学、栃木住友電工の工場がある、
清陵高校前停留場 (せいりょうこうこうまえていりゅうじょう。Seiryo High Sch. Station) 

です。
 
 
停留場名  
清陵高校前停留場 【副駅名:作新大・作新短大前】 (駅番号:10)        
(※) 記事内にて「清陵高校前駅」「清陵高校前電停」と表記することがあります。   
 
所在地    
栃木県宇都宮市          
   
路線  
宇都宮ライトレール:宇都宮芳賀ライトレール線 (別称:宇都宮・芳賀LRT、ライトライン)  
  
隣の停留場  
宇都宮駅東口方………………飛山城跡停留場  
芳賀・高根沢工業団地方……清原地区市民センター前停留場                  
  
訪問・撮影時  
2023年10月  
 
 


清陵高校前停留場は、東西方向を走るライトラインと、南北方向に延びる幹線道路(宇都宮市道)が交差する地点の東側、専用軌道区間上に設置されています。
ライトラインの他の多くの電停のような千鳥配置ではなく、上下線のホームが横並びで配置されています。
各ホームヘは幹線道路側(西側)の横断歩道からアクセスする形になります。軌道敷及び南側を並行する道路を渡る際は横断歩道を通りますが、交通信号がありますので必ず従って下さい。
ちなみにライトラインと幹線道路の交差点(以下:駅前交差点)も踏切ではなく交通信号で制御されています。
また、横断歩道とホームの段差はスロープにより解消しており、バリアフリーに対応しています。
尚、駅前広場は整備されていません。駅前にバス停留所もありません。最寄りのバス停は駅の約200m南、作新学院大学の正門前にあります。
上写真は駅前交差点南西角より北東を望む。下写真は駅前交差点西側の軌道敷を渡る横断歩道より東北東(芳賀・高根沢工業団地方)を望む。
 
 

駅前です。駅前交差点より南を望む。左手に清陵高校前駅があります。
駅は宇都宮清原工業団地の西端部にありますが、駅南側すぐ近くに工場は存在せず、奥に延びる幹線道路の左側一帯には副駅名になっている作新学院大学清原キャンパスと作新学院大学女子短期大学部があります。
また、幹線道路の右側は緑地帯を挟んで栃木県立宇都宮清陵高等学校があります。
駅のすぐ南側は大学と高校で占められているため、駅前に民家と商店は見られませんが、250mほど南下すると幹線道路右側に住宅地が現れます。
そして作新学院大学の南側には宇都宮清原工業団地の工場が立地しています。
 
 

駅前です。駅前交差点より北を望む。右前方に清陵高校前駅があります。
北側の幹線道路沿いは右(東)が清原工業団地2号緑地で、南北方向に延びています。幹線道路の左(西)は農村地帯で、畑と住宅が混在しています。商店は見られません。
清原工業団地2号緑地の東側には栃木住友電工の工場があり、緑地が農村部と工業団地の間の緩衝地帯の役割を担っています。
 
 

駅前交差点北西角より西方向を望む。後方に清陵高校前駅があり、左側にライトラインの線路が見えます。
西側に目をやると、一面が畑でのどかな風景が広がっています。
遠方には日光の山々が連なっています。
 
 



各ホームヘの出入口です。東を望む。
駅前交差点の横断歩道沿いにスロープ出入口が設置されています。左が下り1番線芳賀・高根沢工業団地方面ホーム、右が上り2番線宇都宮駅東口方面ホームです。
軌道内は横断歩道および車道との交差部以外は立入禁止です。横断歩道沿いには軌道敷に立ち入らないよう「はいらないでね!!」と書かれた立看板があります。
 
 

下り1番線に設置されている駅名標です。非電照式ですが、ホーム上屋の照明により夜間でも見やすくなっています。
黒地に白文字で、下部は宇都宮ライトレール線のラインカラーである黄色に塗られており、英字は黒文字になっています。
駅番号「10」も併記されています。
下部には時刻表、運賃表、路線図、駅周辺地図などが掲示されています。
ちなみにライトラインは車内精算方式で、駅構内には整理券発行機以外の設備がありません。 
ICカードで乗降する場合は各扉脇にあるICカードリーダーにタッチして下さい。チャージは車内の運賃箱で可能です。
ICカード以外でご利用の場合、乗車はどの扉でも大丈夫ですが、は最前部の扉から下車する必要があります。 
 
 

このほかにも下部に駅周辺の名所・名物にちなんだ写真が載せられている駅名標があります。
駅名になっている清陵高校や副駅名になっている作新学院大学の写真、そして地元の畑で獲れた野菜・果物など駅周辺の自然を題材にした写真が掲示されています。
写真は下り1番線ホームの駅名標です。
 
 




駅構造……地平駅(西南西~東北東方向)。
配線………相対式ホーム2面2線。
  
左ホーム(北)は1番線で下り芳賀・高根沢工業団地方面。右ホーム(南)は2番線で上り宇都宮駅東口方面です。
  
ホーム有効長……30m(1編成分)。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………路面電車の駅にしては広く、

        車いすも他地区の路面電車の駅と比較して通りやすいです。
上屋(屋根)………ホーム中ほど約25mに設置(両端部とスロープは雨ざらし)。 
ホーム上設備……ベンチ、整理券発行機。
 
LRTは超低床車両のため、ホーム高さは低く、ホームと車両の段差もほぼゼロです。
ホームには点字ブロックも設置されており、バリアフリー化されています。
中央部付近にはLCD式の発車標が上家から吊り下げられています。
出入口は手前側の芳賀・高根沢工業団地方にしかありません。
 
また、整理券発行機は先頭車両の乗降口近くに設置されています。
 
上2枚は1番線より、下2枚は2番線より、いずれも芳賀・高根沢工業団地方を望む。
 
 



上2枚は1番線より、下1枚は2番線より、いずれも芳賀・高根沢工業団地方を望む。
右が1番線、左が2番線です。
軌道敷にはバラストが敷き詰められています。
また、上下線横並びでホームが設置されているため、ホームの配電盤は乗車客が少ない1番線に集約されています。
 
 


上写真は2番線より、下写真は1番線より、2枚とも宇都宮駅東口方を望む。
各ホーム端にスロープがあり、その先に駅前交差点と横断歩道があります。
この先、下り勾配で農村地帯を西南西へ走り、掘割区間になって右へカーブしながら清原学園通りをアンダーパスすると、台地から平地の田園地帯に出て高架区間で北西へ走ります。その後は国道408号を乗り越し、少しだけ台地に入りますが(地平を走ります)、再び平地になると高架区間に変わって、下り勾配で北西へ進むと田園風景の中に駅が立地する飛山城跡停留場へと至ります。
 
 


上2枚は1番線より、下1枚は2番線より、いずれも芳賀・高根沢工業団地方を望む。
こちら側に出入口はありません。
これよりグリーンスタジアム前駅の先までは、宇都宮ライトレールの第一目的地とも言える宇都宮清原工業団地内を走行します。
 
この先、右手に作新学院大学清原キャンパスを、左手に栃木住友電工の工場を見て東北東へ走り、やがてクランク状に左へ右へ大きくカーブすると右手車窓が中外製薬工業宇都宮工場に変わります。しばらくして左側車窓がデュポングループ宇都宮事業所(工場など)、右側車窓が宇都宮市清原地区市民センターと清原工業団地管理センターに変わり、清原地区市民センター前停留場へと至ります。停留場の北側には交通結節点としてバス停留所、駐車場、駐輪場、タクシー乗降場、地域内交通乗降場と連携した「清原地区市民センター前トランジットセンター(清原TC)」が併設されています(Wikipediaの本文を引用)。真岡鐵道真岡線・市塙駅方面などの路線バスが発着しています。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2023年           
 
2023年8月26日の開業から約1か月半後の三連休に訪問しました。専用軌道区間にある相対式ホーム2面2線の停留場で、上下線でホームが並んでいます。駅前に民家は無く、南側に清陵高校と作新学院大学・作新短大があり、北東側に栃木住友電工の工場が、北西側に農村風景が広がっています。北側の宇都宮清原工業団地と農村部の間には清原工業団地2号緑地が緩衝帯として南北方向に延びています。
   
鉄路のみで (ルートは一例です)  
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       東北新幹線or上野東京ライン経由宇都宮線で宇都宮駅下車。

       ライトラインに乗換。 
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。

       東海道新幹線で東京駅まで。以降は上記と同じ。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (1km圏内に店舗無し。但し作新大生と関係者は学内の売店を利用可能)   
飲食チェーン店・・・なし (1km圏内に店舗はありません)      
  
大阪からの到達難易度はやや高いですが、宇都宮ライトレール線【愛称:ライトライン】を乗り鉄の際は、ぜひ一度は清陵高校前電停でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:宇都宮ライトレールのHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)