皆さん,こんにちは。
本日の「昔の時刻表」記事は,1972年3月ダイヤ改正における静岡駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻です。
それでは早速,中身に入っていきます。
〔5時〕 ●大垣20 ●大垣35(※1) ●大垣57
〔6時〕 浜松26 ●浜松55
〔7時〕 島田05 浜松34 浜松48
〔8時〕 浜松27
〔9時〕 ●浜松07(※2) ●浜松34 ●浜松45
〔10時〕 浜松07(※2) ●浜松32
〔11時〕 浜松07(※2) ●浜松30
〔12時〕 浜松07(※2) 浜松30
〔13時〕 浜松07(※2) 浜松30
〔14時〕 浜松07(※2) ●浜松16
〔15時〕 浜松07(※2) ●浜松29
〔16時〕 浜松07(※2) ●豊橋15 浜松37
〔17時〕 浜松05 浜松29 浜松47
〔18時〕 浜松00 ●島田22 浜松45
〔19時〕 浜松05 ●浜松41 島田55
〔20時〕 浜松03 ●浜松15 ●岡崎56
〔21時〕 豊橋18
〔22時〕 浜松32
〔23時〕 島田16
〔0時〕
〔1時〕
〔2時〕 大垣38(※3)
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・豊橋~大垣間「快速」(停車駅:豊橋までの各駅・三河三谷・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・尾張一宮・岐阜・大垣)
※2・・・快速列車(停車駅:焼津・藤枝・島田・金谷・掛川・磐田・浜松)
※3・・・夜行列車(停車駅:金谷・浜松~愛知御津の各駅・三河三谷・蒲郡・幸田・岡崎・安城・刈谷~大垣の各駅)
この改正では東海道線静岡地区で快速列車が運行されていました。
しかし,現在の名古屋地区における快速・新快速のような高頻度運行ではなく,日中に毎時1本の運行でした。普通列車も日中は毎時1本であること,途中駅で普通列車と快速列車の待ち合わせ,或いは通過待ちが行われていなかったことを見ると,速達性や利便性は大して上がらなかったものと見受けられます。
競合他社路線が無く,短距離利用が多い傾向のある現在の静岡地区を考えると,普通列車のみで高頻度運行するほうが得策であるということが読み取れます。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1972年3月号』(JTBパブリッシング・2023年9月)
【次回予告】
「1978年10月 静岡駅発・東海道線下り普通列車」