おはようございます。
既に先月のコトなのですが事前応募に当選して、阪神電車 尼崎車庫で開催されていた
「はんしんまつり 2023」へとお出掛けしていました。
阪神電車の尼崎車庫へ入るのはもちろん初めて。
人混みが少々苦手なのですが、折角の機会なので覚悟の上で見学をさせて頂きました。
あっ、それと私、阪神電車に関して全く明るくないので...
画像のみ置いておきます。
横着してスミマセン。 💦
この車輌では台湾観光のスタンプラリーが行われていて、
車内の見学に入れました。
車内の座席はグリーン、
運転席はシンプルで2ハンドル。
工事用車両の展示。
軌陸車の鉄道走行用車輪の構造が気になり、しばらく見入ってしまいました。
尼崎車庫の開設モニュメントは音譜 ♪ な様です。
譜面を演奏すると、もしかすると社歌なのでしょうか...?
普段は乗れない
トラバーサーの体験乗車には私も参加してみました。
操作されていた方、
レールの位置合わせがすごく微妙みたいで、なかなか苦戦されたみたいです。
鉄道模型をやっていると、台車にも大変興味がありまして。。。
性ですねー。
ホントはゆっくり観察していたいのですが、
周りには同じ様に写真を撮りたい沢山の同業者がカメラを構えて待機しておりまして。。。
ジェットカ―、
人が切れるタイミングを待って写そうとしていましたが、到底ムリでした。
もしかしたら一番人気(鉄道ファンに...)の撮影場所だったのかも ?
車輌下部に潜って見学する体験も面白そうでしたが、順番待ちの人の多さで早々に諦め。
ここからは工場内へと入っていきます。
私が鉄道模型の参考にしたい目線の画像になっております。
現在は鉄道各社ともシングルアームが主流ですが、
私は下枠交叉パンタ好きです。
模型だと明るいグレーで塗装しがちで、実は美しいシルバー塗装なのですねー。
CP
動作音が聴きたい...
連結器ってよく知らないので、勉強になりました。
眺めながら脳内では...
Tomix のTNカプラーは案外よく出来ているんだなぁーって。
各種行先表示機、
そのうち一般へ部品販売用でしょおか ?
そういえば、
「準急 甲子園」行きに梅田からよく乗っていた一時期がありました。
今ではもうその種別は無いのでは。。。?
モーター
ジェットシルバー 5700系
車内外の見学が出来ました。
この装置の名称を見るたびに脳内では、
♪ 取り替えるなら~ ・・・♫(蛍光灯のCM、古いわ...)
何故かこの曲が流れて繰り返される私。
座席下のヒーター
普段、乗車中に開けて中をみたいと思う趣向な方が少なからずいらっしゃるのでは ?
こんな感じでしたよ、ドアコック。
ドアの上はこんな感じ。
運転席。
ジェットカー
5002 号車 車内
5002号車、この妻面と窓割で運転台撤去車だと分かります。
学生の頃のバイト帰り、
深夜の御影駅神戸方面ホーム上でよく眺めてた
元町行き4連普通電車が駅到着後に連結開放されて2連になる風景を
懐かしく思い出していました。
車輌の洗車体験にも参加。
ぽん酒好きにはたまらない灘五郷ラッピング電車。
9300系 が入線してきました。
窓に「アレ」ステッカー。
いつも思うけれど、車体は何故にジャビット君カラーなの ?
タイガースなのになんか変でしょ?
甲子園100年ラッピング...
人の多さにやや疲れ気味で社員食堂で少し休憩させてもらってから退場をしています。
尼崎車庫の正門
ステキな煉瓦建築。(元は電力関係 ?)
尼崎城も少し眺めて、
駅前の中央商店街へと遅い昼ごはんを食べに行きました。
終わりに、
来場アンケートにお答えして頂いた白いクリアファイル(表・裏)です。
数年前に阪急電車の正雀工場を見学させて頂きましたが、
今回の阪神電車の方が
見学者のためのいろんな工夫が多くみられて好感を持ちました。
また、
鉄道に1ナノメートルも興味など無いカミさんと一緒に行きましたが、
会場にはいろんな企業のブースが多数出店しており、
粗品やら、なんちゃらサンプルの無料配布もありで、
カミさんはそれらを収集して廻っていたご様子。
それはそれで満足していたみたいでした。
(円満のためにも、もちろん、夫婦別行動を旨としています。 )
長くなりましたが、
ここまでご覧くださいまして、ありがとうございました。