みなさんこんにちは。前回からの続きです。
1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。

会場最寄りの南千里駅(大阪府吹田市)に向かうべく「JRおおさか東線 淡路駅(大阪市東淀川区)」を下車。住宅街と商店街を抜け、ゆっくり歩いて5分ほど。
阪急淡路駅(同)に到着したところです。
京都・千里線が平面交差しているこの駅。
その南側では、これらを地上4階建てという重層構造の高架駅にすべく、大規模な工事が行われています。

その淡路駅ですが、令和の現在となってはなんとも懐かしいものが残されていました。それが駅の南北を抜ける、古びたガード。


独特の字体に、ところどころ錆が生える鉄橋。
ひと昔には、あちらこちらで見かけた原風景とも言えるものですが、果たしていつ頃のものなのでしょうか。いい味を醸し出しています。
せっかくですので、これをくぐって駅の北側に出てみることにします。

ガード内。桁下制限高2.4mとあるのですが、線路が敷かれている部分がそれよりひと回り低くなっているのがわかります(逆に、高い場所はホームの位置)。低く、行き交う列車の音が筒抜けなのも、これはたまりません。

北側に出て来ました。
モルタルを上から幾度も塗替えたのでしょう。


このガード北側には細い階段が設けられていてそれを登る際というのが、停車している列車がこんなに目の前。
これほど間近で観察出来るのも珍しいものですね。小さい頃、近くに住んでいたならば毎日通っていたに違いない(苦笑)

くだんの階段を登ったところにあるのが西口(位置関係では、北側とも言えるのですが)。
以前から、こちらが正面口に当たるようです。


というのも、駅舎から一本道路をはさんだところにあるのが、なんともにぎやかそうな商店街。「淡路本町商店街」と言うそうですが、これはなるほどと感じます。


平日の昼過ぎだったのですが、実に人通りのあること。それもさまざまなお店が並び、見たところ空き店舗の類が見当たらないくらいです。


これほどにぎわっている商店街というのも珍しいように思うのですが、やはり、地域に活気があるというのはなにより。
電車が見えるというのも素晴らしい\(^o^)/

聞くところによると、前回の大阪万博(昭和45年)の頃にはもっと規模も大きく、阪急電車に乗って買い物客が多数、やって来るほどの最盛期だったそうですが。
ガードは自転車と通行人が引きも切らず。懐かしい雰囲気と、にぎやかさは十二分に感じられるものでした。活気のある街なのですね。

次回に続きます。
今日はこんなところです。