飛山城跡停留場【栃木県】(宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線。2023年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
栃木県宇都宮市東部、鬼怒川東岸に広がる郊外の田園地帯に位置するLRT路線・宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線【愛称:ライトライン】の駅で、駅名の通り飛山城跡への最寄駅であり、都市部を走るイメージが強い宇都宮ライトレールにおいて最もローカルな雰囲気が出ている駅である、
飛山城跡停留場 (とびやまじょうあとていりゅうじょう。Tobiyama Castle Site Station) 

です。
 
 
停留場名  
飛山城跡停留場 【副駅名:アキモ前】 (駅番号:09)        
(※) 記事内にて「飛山城跡駅」「飛山城跡電停」と表記することがあります。   
 
所在地    
栃木県宇都宮市          
   
路線  
宇都宮ライトレール:宇都宮芳賀ライトレール線 (別称:宇都宮・芳賀LRT、ライトライン)  
  
隣の停留場  
宇都宮駅東口方………………平石中央小学校前停留場  
芳賀・高根沢工業団地方……清陵高校前停留場                  
  
訪問・撮影時  
2023年10月  
 
 

飛山城跡停留場は専用軌道区間上、しかも盛土高架上にホームがあります。
ライトラインの他の多くの電停のような千鳥配置ではなく、上下線のホームが横並びで配置されています。
出入口は南北にあり、いずれも駅外とホームの間に高低差があるため階段のほかスロープが設置されていて、バリアフリーに対応しています。
南北間の通り抜けはホームへ上がって構内踏切を通るルート、地下道を通り抜けるルートの2つがあります。
 
写真は正面口に相当する南口です。北を望む。
出入口前にロータリーを有する駅前広場が整備されており、ロータリー内とロータリー外南東側にパークアンドライド用の無料駐車場があり、ロータリー外東側に屋根付きの無料駐輪場があります。
尚、駅前に乗り入れるバス路線および駅周辺を通るバス路線は存在しません。
 
 


上り宇都宮駅東口方面2番線ホームに面して設置されている南口です。北西方向を望む。
東側に階段出入口があり、西側にスロープ出入口があります。
階段出入口の東には地下道があり、軌道敷をくぐって北側へ抜けられます。但し地下道はスロープがなくバリアフリー非対応のため、車いすで北側へ通り抜けるにはホームと構内踏切を経由して北口へ回る必要があります(または東西の離れた位置にある道路でライトラインをくぐるルートもあります)。
 
 


地下道です。南口側より上写真は西を、下写真は北を望む。
南口側において、地下道は駅前広場より低い位置にあります。北口側は駅前と同じレベルの高さです。
 
 

南口駅前です。2番線スロープより南を望む。
かつては一面が田園風景でしたが、飛山城跡駅開設により駅前広場ロータリーが整備されました。
それでも駅周辺は田園地帯で、その中に民家が点在しています。現状は駅前に商店が見られません。
西約750mを鬼怒川が北から南へ流れています。
駅前田園地帯は平地ですが、東側一帯は台地が広がっています。
そして、駅の約1km南西、鬼怒川沿いに広がる石井町の集落内には、副駅名になっている漬物製造会社「アキモ」の本社と工場があります。
 
 

南口の階段・スロープを登って2番線ホームに到達しました。北を望む。
前方に見える1番線や北口は右にある構内踏切で連絡しています。
 
 

構内踏切です。北を望む。手前が2番線、奥が1番線です。
ホームとの高低差はスロープになっており、バリアフリーに対応しています。
構内踏切は警報機こそあるものの、遮断機がありません。特に難聴の方は注意が必要です。
 
 


こちらは下り芳賀・高根沢工業団地方面1番線ホームに面して設置されている北口です。上写真は西を、下写真は東を望む。
東側に階段出入口と南口とを結ぶ地下道があり、西側にスロープ出入口があります。
北口側は駅前広場がありませんが、駅外が低い位置にあるため、駅外とホームの高低差が大きいです。
地下道の出入口(上写真左端)は南口側とは違い駅外と同レベルの高さになっています。
 
 

北口駅前です。1番線スロープより北を望む。
こちらも駅前は田園地帯で民家が少なく、商店は見られません。
しかし北口側は駅近くまで台地が迫っていて、崖の部分は林になっていて、台地上には住宅地が広がっています。
台地上には駅名の由来となった飛山城跡があり、その周囲は飛山城史跡公園として整備されています。
飛山城史跡公園は台地に登って北へ進むと到達します。駅から1.3kmほどの距離です。
 
 

下り1番線に設置されている駅名標です。非電照式ですが、ホーム上屋の照明により夜間でも見やすくなっています。
黒地に白文字で、下部は宇都宮ライトレール線のラインカラーである黄色に塗られており、英字は黒文字になっています。

自駅名の下部には副駅名「アキモ前」が括弧書きで併記されています。
駅番号「09」も併記されています。
下部には時刻表、運賃表、路線図、駅周辺地図などが掲示されています。
ちなみにライトラインは車内精算方式で、駅構内には整理券発行機以外の設備がありません。 
ICカードで乗降する場合は各扉脇にあるICカードリーダーにタッチして下さい。チャージは車内の運賃箱で可能です。
ICカード以外でご利用の場合、乗車はどの扉でも大丈夫ですが、は最前部の扉から下車する必要があります。 
 
 

このほかにも下部に駅周辺の名所・名物にちなんだ写真が載せられている駅名標があります。
地元の飛山城跡や駅近くを流れる鬼怒川を中心に取り上げられています。
写真は下り1番線ホームの駅名標です。
 
 



駅構造……地平駅(北西~南東方向)。
配線………相対式ホーム2面2線。
  
右ホーム(北)は1番線で下り芳賀・高根沢工業団地方面。左ホーム(南)は2番線で上り宇都宮駅東口方面です。
  
ホーム有効長……30m(1編成分)。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………路面電車の駅にしては広く、

        車いすも他地区の路面電車の駅と比較して通りやすいです。
上屋(屋根)………ホーム中ほど約25mに設置(両端部とスロープは雨ざらし)。 
ホーム上設備……ベンチ、整理券発行機。
 
LRTは超低床車両のため、ホーム高さは低く、ホームと車両の段差もほぼゼロです。
ホームには点字ブロックも設置されており、バリアフリー化されています。
中央部付近にはLCD式の発車標が上家から吊り下げられています。
出入口は各ホームの芳賀・高根沢工業団地寄り(手前側)のみにあり、1番線は北口に、2番線は南口に、それぞれ通じています。
また、各ホームの芳賀・高根沢工業団地方の端にはスロープと構内踏切があり、ホーム間の移動が可能なほか、1番線~南口間、2番線~北口の移動も可能になっています。
 
上1枚は構内踏切より、下2枚は1番線より、全て宇都宮駅東口方を望む。
 
 


こちらは全て2番線より宇都宮駅東口方を望む。
2番線の整理券発行機は前扉の位置に合わせて奥側に設置されています。
 
 



上1枚は1番線より、下2枚は2番線より、いずれも芳賀・高根沢工業団地方を望む。
左が1番線、右が2番線です。
上下線横並びでホームが設置されているため、ホームの配電盤は2番線に集約されています。
 
 


上写真は2番線より、下写真は1番線より、いずれも宇都宮駅東口方を望む。
こちら側に出入口はありません。遠方には日光の山々を望めます。

この先、専用軌道区間のまま田園風景の中を上り勾配で北西へ走ると盛土高架区間から高架橋区間へと変わり、鬼怒川を渡ります。鬼怒川を渡り終えると右手に釣り堀を見て下り勾配になり、地平区間になって進路を西に変えます。その後も専用軌道区間のまま農村風景の中を走り続けると左手に平石中央小学校が現れ、平石中央小学校前停留場へと至ります。
 
 

1番線より芳賀・高根沢工業団地方を望む。
各ホーム端にスロープがあり、その先には両ホームを結ぶ構内踏切があります。
また、スロープの直下には南北を結ぶ地下道が通っています。
 
この先、専用軌道区間かつ高架区間で田園地帯の中を上り勾配で南東へ走ると飛山城跡駅より標高が高い台地上を走るようになります。しかしすぐに台地を抜けて国道408号線をオーバークロスして、下り勾配で谷間の平地を高架区間で走ります。その後は左へカーブしながら清原学園通りをアンダークロスすると、今度は台地に入り、掘割区間で台地上へ登ります。そして進路を東北東に変え、上り勾配が終わると清原工業団地エリアに入り、清陵高校前停留場へと至ります。栃木県立宇都宮清陵高等学校のほか、作新学院大学への最寄駅でもあります。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2023年           
 
2023年8月26日の開業から約1か月半後の三連休に訪問しました。専用軌道区間にある相対式ホーム2面2線で、上下線でホームが並んでいます。路面電車では数少ない高架駅(盛土構造)です。先日UPした平石中央小学校前駅と同様、ライトレールの駅と言うよりローカル線の駅といった趣です。駅前には田園地帯が広がっていますが、西側を鬼怒川が流れ、東側や北側は起伏に富んでいます。駅名の由来となった飛山城跡は駅北側にあります。
   
鉄路のみで (ルートは一例です) 
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       東北新幹線or上野東京ライン経由宇都宮線で宇都宮駅下車。

       ライトラインに乗換。 
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。東海道新幹線で東京駅まで。

       以降は上記と同じ。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (1km圏内に店舗がありません)   
飲食チェーン店・・・なし (同上)      
  
大阪からの到達難易度はやや高いですが、宇都宮ライトレール線【愛称:ライトライン】を乗り鉄の際は、ぜひ一度は飛山城跡電停でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:宇都宮ライトレールのHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)