【さよなら小田急ロマンスカーVSEの旅②】片瀬江ノ島→相模大野→成城学園前 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。

テーマ:
(前回記事の続き)

(発車時間を待つ小田急ロマンスカーVSE  @唐木田駅)




【2023.12.10ラストラン】
さよなら小田急伝統のロマンスカー50000形(VSE車)の旅
②片瀬江ノ島→藤沢→相模大野→成城学園前
小田急電鉄の特急車両・白いロマンスカー50000形(VSE)は、2005年(平成17年)3月に箱根観光専用特急として、連接車10両固定編成が2編成就役。
展望席付のVSE車は、特急「はこね」を中心に、小田急を代表する列車として活躍。

2022年(令和4年)3月11日(金)に定期運行を終了し、その後は団体臨時列車として最後の活躍。
全2編成のうち、1編成(50002編成)は2023年(令和5年)9月24日(日)に引退。残る最後の1編成(50001編成)も、2023年(令和5年)12月10日(日)に完全引退。

小田急の歴代特急ロマンスカーの伝統を受け継いだロマンスカー50000形(VSE車)は、約18年間の栄光の歴史に幕を閉じる。


今回記事の団体臨時列車ツアーは、VSE車引退間近の2023年(令和5年)11月下旬に催行された「第1回」ツアー行路のもの。

【小田急まなたび鉄道倶楽部】
「ありがとうVSE!~Special Thanks & Forever~」引退間際!VSE5001編成~ロマンスをもう一度/沿線の車窓風景を楽しむ旅

■完全引退するVSE50001編成を貸切特別行路を運行。各回で異なった小田急線の行路を運行。


第1回:相模大野駅(8:10頃出発)→藤沢駅→片瀬江ノ島駅→藤沢駅→相模大野駅→成城学園前駅→喜多見電車基地→成城学園前駅→唐木田駅(11:35頃到着)

第2回:唐木田駅(12:35頃出発)→新宿駅→喜多見電車基地→大野電車基地→秦野駅(15:50頃到着)

第3回:秦野駅(16:10頃出発)→海老名電車基地→箱根湯本駅→海老名駅(19:30頃到着)




片瀬江ノ島駅到着
小田急ロマンスカー50000形(VSE車)の特別団体専用列車
午前8時46分頃、小田急江ノ島線の終着駅・片瀬江ノ島(かたせえのしま)駅、1番線に到着
運転停車のため、ホームには降り立つことはできない。

行き止まりの終着駅のため、ここで進行方向を変える。

1号車の展望席

上り列車では、ここ片瀬江ノ島駅から藤沢駅までの僅かな区間、1号車が先頭になる。

VSE車の展望席は、4列のうち前方3列はサロン風の対面式に回転することができる。

《小田急公式Xより︰サロン風に座席を回転したロマンスカーVSE展望席》






ロマンスカーVSE車の運転室
展望席の頭上は運転室

注意を促すチャイムが鳴り、運転室から自動可動式のハシゴが下りてくる。


運転室から乗務員がハシゴを伝って下りてくる。


乗務員が天井のボタンを押して、ハシゴを格納





展望席付きロマンスカーの運転士は、このようにして運転室に出入りする。

なお、車掌室は、運転室とは別に設けられている。先頭車の妻面側に、通路を挟み左右に設置。



展望席のすぐ後ろ側は非常用扉で、乗客の乗降はできない。展望席のある1・10号車の乗客は隣の車両から乗り降りする。








湘南海岸を代表する玄関口・片瀬江ノ島駅。夏の海水浴シーズンは賑わいを見せる。

小田急の片瀬江ノ島駅の近辺には、江ノ島電鉄(江ノ電)の江ノ島駅、湘南モノレールの湘南江の島駅かそれぞれ違う場所に独立して設置。3社の中で小田急の片瀬江ノ島駅が海に最も近い。


3号車のセミコンパートメント・サルーン席

テーブル付きの4人掛け

3号車カフェスペース

カフェスペースの天窓





カフェスペースと、トイレ・洗面台スペースとの間は、透明の自動ドアで仕切られている。




3号車カフェカウンターの扉が開いた状態。営業はしていない。

かつて歴代ロマンスカーでは、「走る喫茶室」と呼ばれていたシートサービスを実施していた。

「走る喫茶室」は、小田急で1949年(昭和24年)から続く、紅茶などのシートサービスで、歴代ロマンスカーの代表的な旅客サービスだったが、1995年(平成7年)3月にワゴンによる車内販売に変わった。
2005年(平成17年)、このVSE車に限り再びシートサービスが復活。

しかし、今は、ロマンスカーのシートサービスも車内販売も全て廃止された。

VSE車には、かつて、シートサービスを行っていた頃のカフェカウンターがそのまま残る。



カフェカウンターの内側も見学可能

 

3号車カフェスペースの隣は、喫煙コーナー(右側、現在は禁煙)と、セミコンパートメントのサルーン室の区画(左側)




片瀬江ノ島駅発車
8時55分頃、片瀬江ノ島駅を発車
ミュージックホーン(補助警報音)を鳴らしながら発車。かつて歴代ロマンスカーにミュージックホーンが装備されていたが、後に使用停止。
VSE車から再びミュージックホーンが復活した。

小田急江ノ島線の上り線を走行




藤沢駅でスイッチバック
間もなく藤沢駅。この駅は平面スイッチバック駅のため、進行方向が変わる。



9時01分頃、藤沢(ふじさわ)駅1番線到着
進行方向が変わるため、ここで座席を回転


9時05分頃、藤沢駅発車
駅員が手を振り見送り。

隣には、JR東海道線下りE231系普通列車

休日朝の東海道線下り列車のグリーン車は、熱海方面に向かう観光客で混み合う。



下り藤沢行き3000形電車とすれ違い。


JR東海道線を跨ぐ。

下を走るJR東海道線の下り列車と交差





藤沢市内の車窓。
晴れていれば富士山を望める。湘南地方から望む富士山は裾野まで綺麗に見える。この日車内放送担当車掌は、「個人的には小田急沿線ではこの辺りから望む富士山が一番綺麗」と述べていた。



9時17分頃、長後(ちょうご)駅4番線(待避線)到着
約10分運転停車

長後駅はかつて急行停車駅の拠点駅だったが、隣駅の湘南台駅に相模鉄道いずみ野線や横浜市営地下鉄乗入れ開始され、湘南台駅に快速急行と急行停車が停車するようになると、急行の殆どが速達タイプの快速急行に格上げされたこともあり、長後駅はほぼ各駅停車だけしか停まらない駅になった。



長後駅西口

小田急グループの神奈川中央交通(神奈中)の路線バスが揃う。

神奈川中央交通は、日本で最大級のバス会社で、本社は神奈川県平塚市に所在。







神奈川中央交通では、2024年(令和6年)2月以降、順次、74年振りに車体のカラーデザインを刷新する。 

《神奈川中央交通HPより》



9時27分頃、長後駅発車




9時35分頃、大和(やまと)駅通過


間もなく相模大野。この駅で小田急小田原線と合流

大野総合車両所





9時46分頃、相模大野(さがみおおの)駅に運転停車



町田駅の手前でJR横浜線を跨ぐ。



9時50分頃、町田(まちだ)駅に運転停車

箱根湯本行きロマンスカー30000形(EXE α)とすれ違い。





VSE車は小田急小田原線上り線を快走







9時57分頃、鶴川(つるかわ)駅3番線(待避線)到着、10時10分頃まで運転停車

連接部。渡り板は丸い。



側面窓上には、電球色の発光ダイオード(LED) 式直接照明


10時10分頃、鶴川駅発車


7号車は、今回のツアーでは使用せず、一車両全て空席

一般席の座席は、角度が5度、窓側に向いている。








客席入口上には液晶ディスプレイ

デッキには、各号車案内




8号車カフェカウンター(現在は営業していない)










10時21分頃、向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)駅に運転停車



東京メトロ・千代田線方面からの乗り入れ車両とすれ違い。

地下鉄千代田線乗り入れ用のJR東日本常磐線E233系2000番台電車


10時24分頃、登戸(のぼりと)駅通過

登戸駅は南武線との乗換駅。
かつては小田急登戸駅手前から、国鉄南武線とを繋ぐ「登戸連絡線」があった。


登戸駅を過ぎると、すぐに多摩川を渡る。





多摩川を渡り、神奈川県から東京都に入る。


複々線化区間で、2本の下り列車とすれ違い。






10時30分頃、地下駅の成城学園前(せいじょうがくえんまえ)駅4番線に到着し運転停車
ここからVSE車は、喜多見の車両基地(喜多見検車区)に向かうため、進行方向を変える。
  
10時35分頃、成城学園前駅発車


小田急小田原線と分かれ、喜多見検車区へ向かう線路に入る。







★動画↓↓






(続く)