湘南軌道の線路の跡 | まほろ市発なんでもありのブログ

まほろ市発なんでもありのブログ

富井電鉄と書いて宵闇と読む

湘南軌道。


かつてたばこ産業の要の町だった秦野。


秦野で生産されたたばこを国鉄二宮まで運ぶ軽便鉄道が開業したのは1906年(明治36年)のこと。開業時は馬車鉄道だったようです。


その後大正2年に蒸気機関車に変更され、軽便鉄道にありがちなラッキョウ形の煙突を着けたSLが可愛い客車を連結してのんびりと秦野と二宮を往復していました。

終始蒸気鉄道だったらしいですが、小田急線に対抗して昭和初期にトラックを改造したガソリン機関車を導入したようです。


大正時代に秦野を発展させた鉄道でしたが、関東大震災や、小田急線の開業後は衰退し、昭和10年に休止の後に昭和12年には廃線になってしまいました。


水無川に掛かる鉄橋の跡が昭和40年あたりまで残存していたらしいですが、今ではさっぱりなくなっています。


かねてからこの鉄道の話は知っていて、ワタシの架空私鉄では、昭和10年小田急の傘下へ入り、電化及び1067㎜へ改軌。秦野電気鉄道となりました。

その後菩提まで延伸。昭和50年神奈川急行電鉄に合併。秦野線として元東武3000形が吊り掛けモーター音を響かせてのんびり走っていたお話にしています。


今日はバンド練習も兼ねてきたので、せっかくなので旧秦野駅から台町駅までお散歩してきました。


専売公社の跡はイオンになっています。



イオン脇にかつてこの場所に秦野駅があった、碑が立っていました。




その先にあるNTTの建物裏にかつての線路跡が小道で残っています。



ここをラッキョウ蒸気が走っていたのか。




途中のお寺の所は恐らく築堤だったんだな。




大通りに出たあたりの石材屋の辺りが台町駅だったようです。


ここから線路は高い築堤で水無川を超えて、S字カーブで小田急線をくぐって二宮へ向かっていたようです。

今日はここまででしたが、廃線にロマンを感じた一時でした。
もし神奈川急行電鉄秦野線が実在したら、このあたりを元東武3000形の4000形がのんびり走っていたのかなあ?

架空私鉄の事を思いながらイメージを膨らませました。