前日夜、岩槻行きを撮影したあとは夜勤で出勤したのですが、朝退勤後は1時間ほどの仮眠を挟み、京急1500形に取り付けられたさようならエアポート急行ヘッドマークを撮影しに出かけました。

前日まで運用がプレスで公開されているのを知らなかったものの、昼の運用で終わってしまうと朝に聞いていたので、割と慌てて向かい、横浜駅経由で現着は5分前でした。

【1525F〈さようならエアポート急行〉+1000形/八丁畷〜鶴見市場】
1500形のチョッパ車といえばつい最近に鋼製車が皆旅立ち、後継車も出てきた、そんな時期。
そんな1525にヘッドマークを付けるのはさすが分かっている京急だと。
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2

この後は糀谷で縦アンできないかなぁと向かっては見たものの、どう見ても被るパターンダイヤが組まれていたので、晴れてはいるものの、以前からやりたかった曇り向け構図へ。

かなりのカーブを曲がりながら、坂をも降りてくるところを圧縮。
光の当っている建物の反射は気になるけど、それでも良かった。

このあとは川崎の近場で…と考えていたものの、行ったことあるのは1箇所だけ。

【1525F〈さようならエアポート急行〉/雑色〜六郷土手】
坂を駆け下りて来ると思ったら駆け上がってくる1500形。
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
──────
────────────
──────────────────

昼間は横浜方面からばかりだった士急行、夕方などは都営線からも頻繁に運行されていたみたいで、撮影した写真にはたしかにエアポート急行を狙ったものなどがあった。
 
2000形の惜別に訪れていた時期、末期10年くらいの2000形の日中の運用はといえば専らエアポート急行だった。

影と影の間から一瞬だけ抜ける瞬間📷
このズッシリした顔の2000、京急の中でも特に好きだった。

六郷土手の急坂を下りる。
急行灯だけ点灯というスタイルはまさにかつての私鉄を彷彿とさせて堪らなくお気に入りの写真。

混雑した品川駅に滑り込んだエアポート急行…

──────────────────
────────────
──────

川崎から南武線に揺られ立川と回り中央線へ。

【E233系H53編成〈サロ4連組み込み〉/東小金井】
新製後のグリーン車を2ユニット4両組み込んだ"グランドE233"…と巷で話題の公式試運転。
2回目にして撮影出来ました。
これまた迫力ある。
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM

帰り際はふじみ野にてライナー15周年マークをやっと撮影。

【51096F/ふじみ野】
これで1発目…
多分これ以降もう撮らないですね💦
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM

バスで帰ろうとしたその時、ふじ05で止まっていたのは新座のいすゞ三兄弟、2827でした。
過去にも入っていたと聞いたことはありましたが、この目で見られるとは、感激です。
9835の時も含め、たまに中型が入ってきますね。

まあもっとも、飛び出た運賃箱によりデブには厳しい通路の狭さにやられることにはなりましたね。
──────────────────

眠い目をこすりながら向かった横浜、無事撮影出来てよかったです。
本物の種別サボ受けを拝んだのもこれが初めてだと思います。ありがとうございました。


今回は以上