気付けば11月も残り僅かとなりましたね。あっという間に年末年始か・・・本社主催の忘年会のお知らせが来ていますが、現場責任者の上司以外全員欠席で大爆笑♪どれだけ嫌われてる会社なんだアセアセ
屋形船を貸切ったり遠方から来た参加者用(関東以外在住)にホテルを手配する金があるなら給料上げろと思う今日この頃タラー早く辞めたいぼけー
そして昨日は朝から踏切内立ち入りによる安全確認が2連チャン発生し久々に遅刻ダッシュ池袋駅前で一服してからゆっくり出社してましたタバコ土日出勤で大汗かきながら走ってられませ~んウインク
今回は有休を取って仕事を休んだ11月15日に、撮り鉄したり鉄道模型を走らせた模様をお送りいたします!
この日は東武野田線沿線に用事があり、行く道中で初撮影のE257系2500番台特急「あかぎ」(185系や651系の頃に撮影)や東武野田線に転用されたレジェンド8111編成の写真を撮り、急きょ予約した池袋の西イケさんで鉄道模型を走らせて帰りましたダッシュ
東武野田線では1969年製の8150編成を1963年製の8111編成が置き換えてしまう異例の事態に・・・
動体保存車になる前の東武8111編成
東武東上線で引退し2012年8月から東武博物館の動体保存車として臨時列車で活躍していた8111編成、2014年には懐かしいセイジクリーム塗装をしばらく纏っていましたが、今年9月末にロイヤルベージュとインターナショナルオレンジのツートンカラー(デビュー当時の塗装)へ塗り替えられました音符
デビュー当時のカラーリングを纏う8000系更新車両も存在、やはりオリジナル車両の方が似合いますねウインク
動体保存車が一般営業に復帰してしまう驚きのサプライズキラキラ
8111編成を撮影できて大満足ですが、撮り鉄を始めた1988年に秩父鉄道線内で撮影していた8163編成に会えなくて残念ぐすん
撮り鉄だからと全員がキセルしてる訳ではありませんにやりエキセンでの臨時検札はジャンジャンやった方が良いと思いますタラー
色々あった当日の模様をどうぞご覧下さいニコ

【2023年11月15日(水)】
鉄道模型を詰め込んだボストンバッグとトートバッグを抱えて普段の通勤とあまり変わらない時間に家を出た私、池袋駅から山手線と京浜東北線を乗り継ぎ 大宮方面へ移動ダッシュ
8:45 西川口駅で下車
西川口駅から徒歩約5分にある北側の跨線橋で特急「あかぎ」など撮影することに
8:51 4006M 特急あかぎ6号 新宿ゆき
E257系2500番台NC34編成
9:05 東武特急スペーシアが通過音符金のスペーシアに遭遇できてラッキーキラキラ
上野東京ライン(写真右)と湘南新宿ライン(写真左)の併走ダッシュ上野東京ラインの方が飛ばしますねアセアセ
9:24 4008M 特急あかぎ8号 上野ゆき
E257系2500番台NC33編成
あかぎ8号を撮影して満足した私は再び京浜東北線に乗り大宮駅へ
大宮駅で東武野田線(東武アーバンパークライン)に乗り換え
急行船橋ゆきで移動中、春日部駅停車中に緊急地震速報が流れたため一時運休、数分で安全確認が取れ3分遅れで発車ダッシュ最近地震が多いので災害への備えはお忘れなく注意
定刻通りに野田市駅に到着
野田市はあまり縁がない地域で、小学校の社会科見学でキッコーマンの醤油工場を見学したり、千葉県内で借りるレンタカーの野田ナンバー率が高い事ぐらいしか接点がありませんえー?
ホームの増設工事を行っています
ホームから「もりのゆうえんち」の観覧車が見えます
野田市の象徴?!キッコーマンの醤油工場が目の前にルンルン小学校の社会科見学で行った事がありますにやり
ホームが増えても単線のままみたいですねタラー
1Fコンコースも工事中
こちらは仮駅舎
新駅舎の工事もだいぶ進んでいますねニコ
立派な駅舎に圧倒されましたアセアセ
野田市駅のロゴが各所に配置されています
野田市駅まで来たのは新駅舎を見るため・・・という事にしておいて下さいアセアセ
これから本格的に8000系の置き換えが始まる模様
当日に10030系を見たのはこの写真を撮った時だけでしたタラー
そして本命の東武8111編成がやってきました音符
この車両を気軽に見られる日が来るとは思いもしませんでしたぐすん
東武8000系といえばこの顔ですねキラキラ
東武8000系デビュー60周年という節目に8111編成が転属するとは・・・記念スタンプラリーも開催中ですウインク
この後は東武伊勢崎線内で新型スペーシアXを撮るかアリオ柏のポポンデッタさんで持参した鉄道模型を走らせるかで迷いましたが、かなり凹んでいたのでとりあえず西イケさんを予約、このまま大宮方面へ戻ることにタラー
8111編成を撮影した後は大和田駅へダッシュこの駅で降りた理由は秘密ですニヤ撮り鉄以外にも理由が・・・
大和田駅から踏切を渡らず商店街を抜け、ひとつ目の角を左折、大宮公園駅方面へ進みアンダーパス側道にある脇道をさらに歩き線路沿いの住宅街へスニーカー
高校の対岸から東武野田線を撮影
60000型を見る機会がやたら多かったですね
15:00 お目当ての東武8111編成がやってきました音符これにて当日の撮り鉄は終了カメラ
自宅から持参していた鉄道模型を走らせないまま帰るのが悔しかったので、急きょ池袋の西イケさんを予約アセアセ
帰りの特急券も事前に手配ウインク
池袋駅西口の「かつや」さんで遅い昼食&早い夕食を済ませるナイフとフォーク
17:00から3時間、初めて利用する9・10番線をお借りしましたにやり
頭端式ホームが特徴的な9・10番線、右側のホームは別路線の14番線です
駅舎も立派キラキラ目の前には路面電車線(7・8番線)が
出番の少ないこの子を走らせたいなルンルンたまには家で動かしてやらないとアセアセ
スカ色(横須賀色)ファミリーが勢揃いキラキラ西イケさんで走らせる予定ではなかったのだが・・・西イケでまだ走らせていなかったE217系とE235系1000番台の入線が果たせたから良かったけれどアセアセ
最後の方は短い列車をまとめて走らせました(9番線に3本同時、10番線は鉄道ホビートレインのみ)
3時間満喫した後は西武特急Laviewでゆっくり帰りましたニコ
こんな感じで貴重な休日を過ごした踏切の番人なのでしたにやり
次回は先月入線したKATOの旧製品、京浜東北線205系を紹介させていただきますニコ
次回もお楽しみにウインク

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。