皆さん こんばんは。 23日の模様は、少しづつ ご紹介していきたいと思います。
しかし 各会場とも予想以上の人出でした。
特急新開地行 6021F他 10両編成。 現在の10両編成車は、梅田到着後は、回送になるか 通勤特急三宮行で折り返しますが、1990年は、 特急は そのまま三宮方面に直通していました。 そのため 増結編成は、三宮駅で切り離していました。 その注意書きが 増結編成のみ 行き先の下に書かれていました。
7006F普通梅田行。平日朝ラッシュ時 7時半ごろに1本だけ運転される 武庫之荘始発の列車です。西宮北口駅から急行の発車直後に 西宮車庫横の引き込み線から 直接本線に侵入 回送で武庫之荘まで行き そこから営業運転するダイヤでした。 特急の直後に宝塚からの準急が発車するパターンと同じでした。 そのため この普通は園田駅で後続の特急の待避なく 園田駅でも本線に入線していました。
ところで 7006Fというと 現在はこれですね。
快速特急京とれいん 雅洛 京都河原町行。 片側2扉の観光特急に改装されました。 京都線の列車なのに 神戸線の7006Fが改装されたのは 阪急電車全線を走れるようにと いうことでしたが 最近は、京都線以外では走らなくなりましたね。
7006F続行の 普通梅田行。3064F。 この列車は 通常パターン通り 後続の特急を待避するために 待避線に入線しました。
御覧頂きましてありがとうございました。