みなさんこんにちは。前回からの続きです。

今年6月に限定で発売された「近鉄全線2日間フリーきっぷ」で巡った、近鉄沿線乗り鉄道中記をお送りしています。


佳境に入った旅の第2日目(2023年6月14日)。
念願だった「観光特急 あをによし」の指定を幸いに取ることが出来て「近鉄京都線」で京都へ向っているところです。グーグル地図より。


さて、乗車している「あをによし」は早くも京都市内、伏見までやって来ました。終着の「近鉄京都駅(京都市下京区)」までもうすぐです。グーグル地図より。



前回の記事では、伏見の南の入り口に当たるこのあたりから、沿線には趣味的に興味深い見どころが連続する、と述べました。前回取り上げた、宇治川に架かる「澱川橋梁」はそのひとつです。


地図、中央下で宇治川を渡る「澱川橋梁」から連続するのは、1928(昭和3)年に前身の「奈良電気鉄道(奈良電)」が苦心の末に開業させた、当時最先端の技術を駆使した高架線。

西隣に京阪電車と並行して都心へ北上します。



さて、列車は伏見の旧市街地のただ中にある「桃山御陵前駅(京都市伏見区)」をゆっくりと通過。


ここから一区間は、近鉄と京阪は一筋ほど離れ完全に並行しています。カーブを描きながらの線形も、駅の位置もほぼ同じというのが興味深いものですが、いま通過した「桃山御陵前駅」と対になるのは「京阪電車 伏見桃山駅」。

公式な乗り換え駅はひとつ北隣の「丹波橋駅」ですが、アナウンスはされていないものの、乗り換えのために歩く距離は「桃山御陵前〜伏見桃山」の方が短いこと、近鉄側(桃山御陵前駅)は急行以下の列車が停車することもあり、一定の乗り換え往来があります。


そのような経緯の「桃山御陵前→近鉄丹波橋」を車窓から。



「桃山御陵前駅」を通過して間もなく、列車はゆるい右カーブに差し掛かるのですが、それと同じタイミングで、線路脇の架線柱とその敷地が不自然に広くなっているのがわかります。

もう一線、敷けそうなくらいのものですが、突き当りには真新しい建て売り住宅が。


不思議なことに、このスペースを進むと現在線の右カーブではなく、直線で進めるのですが…



手元の古い時刻表をひもといて行きますと、この不自然な構造の答えを見つけました。

「京阪三条発奈良行」「奈良発京阪三条ゆき」…いまから考えるとあり得ない始発駅、終着駅ですが、奈良電、そして後進の近鉄と京阪電車はこの桃山・丹波橋界隈を境に相互乗り入れをしていたのでした。出典①。


次回に続きます。
今日はこんなところです。

(出典①「日本国有鉄道監修 交通公社時刻表 昭和34年7月号」)