9年ぶりの関西鉄三昧(11/22)

テーマ:

楽しい事はあっという間に光陰矢のごとし。火曜日の夜に出発の書き込みして今は帰京の車中。でもまぁ2014年12月以来の訪販。かなり濃厚な鉄分の補給が出来たかな?と思ったけど、あれやこれやと心残りもありまして。それはまた次の機会にでも。

で、11/22、予定より少々早く京都駅八条口に午前5時45分着。



流石に夜明け前って感じ。早速手洗い所を探して洗面と髭剃り。確か20年前の初オフ会の時に京都駅着の時は「烏丸御池駅」迄荷物抱えて歩いたんですわ。今回は奈良線で一駅の「東福寺駅」。





京阪に乗り換えて「出町柳駅」。


そこから叡電に乗り換えて「鞍馬」迄の紅葉シーンを堪能する予定でしたが、「出町柳駅」着時点でもまだ世が明け切れてなく、1本スルーして20分後に900系「きらら」のお出まし。


そのまま前面展望撮り鉄をしつつ「鞍馬」着。

 


「X」には燃えるような真っ赤にライトアップされた🍁のトンネルの様子が掲示されていたけど······温暖化恐るべし😅

けど紅葉は差程でも『鞍馬の朝は寒い‼️』吐く息が白かったし手が悴む程。『きらら』の出発を見送って、次の電車迄30分。




少し散策して「出町 柳駅」に。本当は「宝ヶ池」で八瀬比叡山口方面の電車(出来れば『ひえい』なんぞ)を撮りたかったけど、バスでは余り寝つけず状態で気がついたら「出町柳駅」。しかも放水タンクの注意報発令で用足しに行くと目の前で燦然と輝く《0》マークが正に旅立ちの時。仕方無く本日二つ目のミッションへ移行。京阪経由で嵐電「四条大宮」の先の「西院駅」(これを普通に「さい」って読めます?)の『電鍾式踏切』を撮りに向かったのですが、何をトチ狂ったのか「三条」で下車。正解は「祇園·四条」で降りて「京都河原町駅」から阪急電車で「西院駅」に行く予定が···降りてしまったので久し振りな事もあってすぐ鴨川の橋を渡りお初の鴨川の河川敷を散歩。



四条通りをひたすら歩いて「西院駅」の踏切でプチ撮り鉄。

 


外国人ファミリーに気を使いつつ京ムラサキ等を収穫(笑)そこから嵐電に乗ろうか迷いましたが万一を考え「四条大宮」から乗車して「嵐山駅」へ。叡電の時同様睡魔に負けて爆睡。乗客に起こされる始末(恥)次のターゲットを『嵯峨野トロッコ列車』と思ったけど次の発車まで40分以上。時刻は13時過ぎていたのでそれは諦め、更に次のミッションへ。超絶久し振りに『渡月橋』を渡り(それにしても平日にも関わらず凄い人人人。




半分位は外国人)阪急の「嵐山駅」へ。


 


嵐山線で余生を送るかつての特急用車輌『6300系』を撮るのが目的。ホームドア対策で本線運用から離脱を余儀無くされていますが、車歴と近々新しく特急専用車両が導入される予定なので動向が気になっていましたので、今のうちにと思いました。「桂駅」に着いた辺りで空腹のお知らせが。京都に来たら『北白川』か「にしんそば」をと考えていましたが、「河原町駅」近くに『魁力屋三条河原町店』を見つけて早速。



こく旨で腹を満たして再びの「三条駅」携帯の充電が30%になっていたので『プレミアムカー』の席(ボッチ席)を確保して「樟葉駅」迄の20分間充電開始。「樟葉駅」の「くずはモール」にある《SANZENHIROBA》を一目見ようと寄ってみました。(くずはモールで迷子になりそうでした。初見さんにはダンジョンかも(笑))その後騒ぐ鉄の血に従って普通電車で「野江駅」に、「JR野江駅」からおおさか東線で「大阪駅地下新ホーム」(旧貨物線初乗車)とそこからの『移動』を体験(笑)夜に実兄との待ち合わせが有るので阪神電車で「神戸三宮」まで普通に乗って爆睡移動(寝不足ではなく歩き疲れ)。これまた久々にポートライナーで1駅の「貿易センター駅」で降りて徒歩5分の「ホテルサンルートソプラ神戸」にチェックイン。「フラワー時計前」で兄と合流して上等の神戸牛鉄板焼を堪能しましてホテルに戻って動画をアップしてこの日の予定は終了。足が伸ばせて寝られるって素晴らしい‼️翌日の行動は長くなりましたので別のブログにします。