日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。
第56回目は、群馬県の私鉄、上毛(じょうもう)電気鉄道上毛線の開業85周年を記念した臨時列車の運転履歴をまとめました。
前橋市と桐生市をほぼ直線で結ぶ鉄道ですが、県と沿線市町村を中心にインフラ面の費用と車両修繕費用の一部を負担する「群馬型上下分離方式」で運営が続けられています。そのなかで迎えた開業記念は、少しでも増収を狙おうと、イベントを企画し、デハ101の運転などが行われているようです。
現在活躍している元京王3000系である700型も置き換え予定されていたようですが、なんどか頓挫している模様。最近のニュースだと東京メトロからの譲渡予定も報じられており、あとは沿線市町村の予算編成次第といったところでしょうか。
周年記念の概要
上毛電気鉄道上毛線 開業85周年
対象物 |
上毛電気鉄道(じょうもうでんきてつどう) |
所在地など | 中央前橋〜西桐生間 25.4km |
歴史の起源(概要) |
1928年11月10日 上毛線中央前橋〜西桐生が開業・・・ここが起点 |
臨時列車の運行概要
デハ101 記念運転 ※列車名なし
運転区間 | 中央前橋〜西桐生、大胡→中央前橋、西桐生→大胡 | |
|
2013年9月15日 のみ |
|
使用車両・編成 | デハ100型 のデハ101 1両編成 | |
列車番号、運転ダイヤなど |
1000レ 大胡発9:34 → 中央前橋着9:52 1001レ 中央前橋発10:00 → 西桐生着10:57 1002レ 西桐生発11:25 → 中央前橋着12:22 1003レ 中央前橋発13:00 → 西桐生着13:57 1004レ 西桐生発14:25 → 大胡着15:01 ※途中すべての駅に停車 |
|
備 考 |
大胡は車庫からの出入庫による始発・終着となっている模様 |
下記はWikipediaより。上毛線開業時から活躍している文字通り「最古参」の電車。現在は定期運用からははずれており、主にイベント用として在籍しているようです。群馬県近代化遺産に登録されている貴重な車両。
当時の時刻表紙面での臨時列車
JTB時刻表2013年9月号の付録ページより。上毛電気鉄道の時刻表の周辺の記事を見るとわかると思いますが、私鉄情報ページなので、季節運行の高速バス情報の中に埋もれるように掲載されていたのが印象的です。この情報を見つけた時にはさすがの私も声を出しました!
時刻表後部の私鉄ページ内にひっそりと掲載されるのが関の山の中小私鉄が、臨時列車とはいえしっかりと存在を主張できるのは嬉しいですね。
JTB時刻表2013年9月号より
本日は以上です。
まとめページはこちらから
参考資料 JTB時刻表2013年9月号
参考サイト 上毛電気鉄道(Wikipedia)、鉄道ファン誌オンラインサイトRailf.jp
- 列車名大事典〜最新増補改訂版楽天市場寺本光照さんによる列車名の叙事詩。西九州新幹線開業にともなう列車名変更までカバーしているようです。
- 西鉄沿線の近現代史 (CPC)Amazon(アマゾン)最近福岡に行った際に地元の本屋さんで見つけました。鉄道本というより、沿線の街の歴史をユニークな切り口で掘り下げます。
- 共栄プラスチック ORIONS カラーバールーペ 15cm グリーン CBL-700-GAmazon(アマゾン)老眼世代の時刻表ファン必携。数字「3」と「8」、「1」と「7」の読み違いなども少なくできます。私のデスクでも大活躍