街がイルミネーションで光り輝く季節となりましたね♪ 年末年始も仕事で独り身の私にゃ全く関係ありませんが・・・
今回は仕事が休みだった11月13日(月)に、フリーきっぷ「都区内パス」を利用して都内で4色のE657系フレッシュひたちリバイバル塗装やE259系の新塗装をメインで撮影した模様をお送りいたします!
2009年から成田エクスプレスに使用されているE259系22編成を全て今年度中に新塗装へリニューアル、臨時列車や他の特急列車にも対応できるように前面から成田エクスプレスのロゴを撤去したと思われます。(側面前側に成田エクスプレスのロゴを配置)
E657系のフレッシュひたちリバイバルカラー車は、10月1日から12月31日まで開催される「茨城デスティネーションキャンペーン」の一環で、かつて常磐線を彩った5色の特急車両E653系を模したカラーリングを現行のE657系に施し2026年春まで運行する予定です。
E657系のフレッシュひたちリバイバルカラー
JRグループ各社と地域(都道府県・区市町村・観光事業者)が一体となって行われる観光キャンペーンDCキャンペーン、今期は茨城県内各地で『体験王国いばらき』をキャッチコピーに、「アウトドア・食・新たな旅のスタイル」をテーマとした“想像超え”の特別企画やイベントを多数開催しています。山手線など首都圏の路線を走る列車に記念ヘッドマークを掲出してPR中。

茨城県内を走る、ひたちなか海浜鉄道・鹿島臨海鉄道・関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道もこのキャンペーンと連携、臨時列車はJR東日本と真岡鐵道がメインみたいですね。
今年はまだ茨城県内に足を踏み入れてないなえー?群馬や栃木もだがタラー年内には行こうと思いますダッシュ
本当は茨城県内で撮影したかったのですが、給料日前でカツカツだったので仕方なく近場で撮ることにアセアセ
撮りなおしに牛久辺りへ行こうかなショック
そして今回久しぶりに京浜東北線(2022年3月以来)や常磐線(2022年1月以来)にも乗りましたタラー模型絡みで山手線や総武線・中央線には月に数回乗ってますが・・・
では当日の模様をどうぞご覧下さいウインク

【2023年11月13日(月)】
当日は母親の通院付き添いなどで八王子へ行く予定でしたが、母の都合でキャンセルとなったので久しぶりに撮り鉄をする事にしましたカメラ
線路内に立ち入ったり沿線の田畑を荒らす悪質な撮り鉄が増えて、しばらく活動を休止していましたが、常磐線のリバイバル塗装など撮影しておきたい車両が出てきたので再開させたのですえー?
撮りたい物をある程度撮影したら、すぐ鉄道模型に戻りますがダッシュ
年末年始に向けて50本ある我が家のコレクションを整備しておきたいのでアセアセ
10:00 通勤ラッシュを避けるため朝9時頃の電車に乗って池袋駅へダッシュ券売機で都区内パス(760円)を購入
私人逮捕系YouTuberも利用している都区内パスは都内各地を巡るのに最適なフリーきっぷです
10:25 まずは日暮里駅へダッシュ日暮里駅近くの跨線橋でお目当ての常磐線E657系など撮影カメラ
日暮里駅のエキセンで撮影するか迷いましたが、天気が良いので沿線で撮影することにしましたにやり
撮影者が1人なら撮影は可能ですが乗客や乗務員・駅員の迷惑とならぬようご配慮を注意写真は2021年8月撮影
11:04 9M 特急ひたち9号 E657系K17編成 グリーンレイク
11:05 E001系 TRAIN SUITE 四季島「3泊4日コース/秋」函館や白老・室蘭、青森で観光して鳴子温泉で締めくくる豪華クルーズ列車ツアーみたいですにやり四季島は想定外でしたアセアセ
11:07 62M 特急ときわ62号 E657系 K12編成 スカーレットブロッサム
予想外の四季島やE657ピンクなど僅か数分で一気に色々な列車が押し寄せてきたのでプチパニックにアセアセお粗末な写真しか撮れませんでしたえーん
12:00 五反田駅で下車、反対側の出口にある1番乗り場から川崎駅ラゾーナ広場ゆき(東急バス / 反01系統 多摩川大橋までは220円定額)の路線バスに乗り換えバス
12:20 第二京浜をひたすら進み、大崎広小路や戸越銀座を通りながら向かったのは馬込駅の次の停留所「馬込橋」バス停バス
バス停そばの新幹線高架下にある薬師跨線人道橋が目的地
相鉄・JR直通線が開業して間もない頃(2019年12月)、移動中の電車内から見つけた撮影地で割と有名なお立ち台みたいですニコ
お昼時でも4~5人は通行人が通るので邪魔にならないようにご配慮を注意
湘南新宿ラインE231系1000番台
湘南新宿ラインE233系3000番台
相鉄12000系、ヨコハマネイビーブルーが映える撮影ポイントですねキラキラ
埼京線E233系7000番台
横須賀線E217系、廃車進行中のこの車両も撮れて大満足ウインク
横須賀線E235系1000番台
初撮影のE259系新塗装を見てシャッターを切る指に力が入るカメラ
西武の池袋駅から何度か見かけた新塗装、カラーリングについては何とも言えませんが綺麗なうちに撮影できて良かったですウインク滞在時間は約40分程度でしたが短時間で色々撮影できて楽しかった音符
13:14 馬込橋バス停から再び五反田駅ゆきの東急バスに乗車バス
五反田駅からまたまた山手線に乗車
浜松町駅で常磐線E657系イエローを撮影しようと下車しましたが、微妙だったので再び山手線に乗り田町駅へダッシュ
かつての田町駅エキセンは資材置き場となり、撮影のキャパがかなり狭くなってましたぐすん品川寄りは以前と変わっていませんウインク
14:19 65M 特急ときわ65号 E657系K2編成 イエロージョンキル
被りの帝王「京浜東北線」にやられましたショックご一緒だった同業者の方によると最近このパターンが多いそうでタラーお世話になりましたニコ
田町駅前を軽く散策スニーカー
ペデストリアンデッキから東京モノレールや東海道新幹線を軽く撮影カメラ
改修工事のため以前撮影した場所は仮囲いで塞がれてしまいキャパが狭くなっていましたぐすん
上野駅で下車パンダ
上野公園の木々も色づいてきましたねイチョウ上野駅前を軽く散策して次の目的地へスニーカー
北千住駅からは常磐緩行線(綾瀬までは地下鉄千代田線)に乗り換え
15:35 金町駅で下車、ひとつ手前の「亀有」は私の本籍地になっています家住んだことありませんがアセアセ
改札を出て京成金町線を軽く撮影
2016年3月にも京成金町駅そばの踏切から撮影していましたカメラ整形前後でかなり印象が変わりますねタラー
京成金町線は映画「男はつらいよ」シリーズで有名な柴又へのアクセス路線、柴又帝釈天は勝負運や厄除けのほか障害のある恋愛もご利益があるパワースポット神社コロナ前に何度か参拝しましたが来年はどないしょうえー?大晦日まで仕事だしな・・・
金町駅エキセンで撮影するのは2016年3月以来
地下鉄千代田線の車両を見るのも乗るのも久しぶりショック
ノーマルのE657系も軽く撮影
16:09 赤電が通過していったので急いで撮影アセアセ
16:19 2092レ EH500-78+コキ
日が沈むのも早くなりましたね晴れ
16:25 18M 特急ひたち18号 E657系K3編成 オレンジパーシモン
オレンジ色だと特急「つがる」に使用されるE751系っぽく見えますねアセアセ
後追いも撮って終了
この日はブルーオーシャンに遭遇できず残念でしたタラーパーフェクトならずショック
この後、上野駅でE257系に変わった特急「あかぎ」を撮るか迷いましたが1時間待つのも面倒だったので真っ直ぐ帰りましたダッシュ
用事ついでに後日撮影しましたアセアセ
皆様もお得なフリーきっぷでお出かけされてみてはいかがでしょうかウインク都区内パスのほか都内を巡るのに便利な地下鉄・都バスのフリーきっぷなど色々ありますキラキラ
何はともあれE653系が現役の頃に撮影できなかったカラーリングをリバイバルという形で見られて良かったですキラキラ
久しぶりにガチの撮り鉄をやるため出撃しましたが、たまには電車に乗って出かけるのも良いなと実感しましたニコ
次回は11月3日に入線したKATOの再生産品「E001系 TRAIN SUITE 四季島」を紹介させていただきますウインク
室内灯の取り付けでかなり苦戦した一品タラー
冷え込み厳しくなりましたので、風邪など体調崩さぬようどうかお気をつけ下さいクローバー
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。