平成筑豊鉄道田川線乗りつぶし | 乗りつぶしに行ってきた!

乗りつぶしに行ってきた!

乗り鉄好きが書く乗車記が"一応"メインです。
JR全線完乗が目標!(現在は99%乗車済)

2023年3月19日(日)

10時 行橋駅

 

平成筑豊鉄道JR九州の3路線(伊田線田川線糸田線)を継承するためにできた第三セクター方式をとっている鉄道会社で、

会社名に「平成」が入っているわけですが、会社名が決定した日に元号が「昭和」から「平成」に変わったためにそれまで候補にもなかった新元号を取り入れたそうです。

3路線の合計距離は49.2kmでこの他に観光用に作られた門司港レトロ観光線がありますがすでに昨年乗車済みで、

今年は福岡県の内陸いわゆる筑豊地区の路線を乗りつぶしていきます。

まずはJR日豊本線行橋にやってきました。

 

 
高架ホームで特急ソニックも停車する2面4線のうち3,4番のりばの端を一部切り取った切欠きホーム(5番のりば)が平成筑豊鉄道ののりばとなります。
 
 

田川線行橋田川伊田まで路線距離は26.3kmで直線距離にすると両駅間は20kmに満たないわけですが、

U字を描くように線路が敷かれているため6kmほど遠回りすることになります。       

車両は400形気動車の1両編成。

 
 
かなり派手な塗装がなされていて、調べてみると産官学提携アートプロジェクト「Super Happy Train Project」仕様の塗装が施されていて「スーパーハッピー号」と名付けられている車両です。
 

行橋10時34分→田川伊田11時36分

 

行橋を出発すると進行方向左側に広がる日豊本線の線路と並走し、

 
 
海沿い(周防灘)に向かって延びる日豊本線と分かれて、右にカーブしながら地上区間に入ったところで元号が令和に変わって3ヶ月ほどで新設された令和コスタ行橋に到着。
 
 

美夜古泉今川河童豊津新豊津東犀川三四郎犀川崎山と田畑がメインながら一軒家が点在している車窓がずっと続いていき、

崎山を過ぎると少し山深い区間に入って、源じいの森に到着。

平成筑豊鉄道になってから新設された駅が田川線だけでも10駅(駅名に下線がついているのが該当)あるわけですが、

途中下車はしませんでしたが、駅名的に降り立ってみたい駅でした。

 
 
油須原内田柿下温泉口勾金行橋行きの列車行き違いあり、上伊田到着直前にJR日田彦山線と合流して到着。
なお上伊田には日田彦山線のホームはなく、佐賀県にある唐津線本牟田部(並走する筑肥線のホームはなし)を思い出しました。
 
 
田川伊田まではわずか1.4kmながら日田彦山線と線路を共有せずに単線2本が並走した状態で到着。
 
 

列車は金田行きなわけですが、田川線田川伊田までなのでここで途中下車。

 

田川伊田周辺を少しお散歩してから乗りつぶしを再開していきます。