【鉄道模型】木造貨車を連結してみる【TGW】 | 日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉(にちにちわだちをすすむなり)…毎日鉄道の事ばかり考えている私が、思い立った時に書き記すブログです。関西の鉄道ネタが多め。
毎日21時以降更新ですが、基本三日坊主な人間なので、更新が止まったらお察しくださいw

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。

 

ちょっと時間がありましたので先月くらいに投稿していました、津川洋行の木造貨車シリーズの一部(2輌分)にカプラーを取り付けて編成を組んでみました。

 

image

 

まずはこちらの御坊臨港鉄道の木造貨車です。

付属品は右側に並べてみましたが、右上のバッファはこの車輌には使用しません。

※おまけバーツですね。

今回はアーノルドカプラーのみ取り付けようと思いますので、付属品の左上のカプラーポケットと左下のアーノルドカプラーを使用します。

それと右下にプラ製のスポーク車輪がありますが、こちらは使用せず…

image

KATOの金属製スポーク車輪を使用します。

やっぱりどうせ使用するなら金属製が良いですね。

ただ通常の銀色や焼鉄色の中空軸車輪などと違い、ちょっとお値段は張りますが…

これらを使用して微小改造していきたいと思います。

 

image

購入時の車輌はこんな感じで、取り付けるカプラー、カプラーポケットと、差し替えるスポーク車輪を並べています。

まずは車輪の方から差し替えた方がやりやすいので、車輪を交換します。

 

image

裏から見たらこんな感じ…

車輪を外します。

 

image

若干台車枠側を広げて車輪を取り外します。

後はスポーク車輪を取り付けます。

 

image

スポーク車輪を取り付けました。

ちょっと見にくいですが、やはりスポーク車輪を取り付けると独特の形状が楽しめそうですね。

次にカプラーポケットとカプラー床下の溝に取り付けます。

もう一つ上の写真に有る上下2つづの溝ですね。

 

 

image

image

取り付けてひとまずレール上へ…

やっぱりほかの貨車と連結してみると雰囲気が増しますね。

機関車と客車はノス鉄の第2弾の今は亡き別府鉄道(兵庫県)っぽい車輌を使用しました。

折角なので、客車もスポーク車輪にしておきましょう。

 

image

image
木造貨車の方はきっちり嵌りましたが、ノス鉄の方は若干余裕がある感じでちょっとぐらつきます。

ただすぐに抜け落ちるというレベルでもなさそうですので、このまま取り付けておこうと思います。

 

image

ちょっと写真の輝度を上げてみるとスポーク車輪が解り易くなりましたね。

走行させたときの車輪の回転が中々見ごたえがあります。

 

後はもう1輌木造貨車のカプラーも取り付けました。

 

image

こちらは有田鉄道の木造貨車ですね。

こちらも取り付け方法は御坊臨港鉄道と同様です。

 

image

地方小私鉄の貨客混成っぽい感じでいい味を出している編成ですね。

ここにワフもあったらなお良しかな。

また時間がありましたらパワーアップさせたいと思います。

 

今回はこの辺で。ありがとうございました。