ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

大幅遅延の見えてきた午前中に午後の作戦を立て直し、天気の回復も相まって気を取り直して

撮影に挑みます。

結局この日は9:00台の列車から、概ね4~5時間の遅延を持っての通過でした。

午後に上り列車を撮影するのは初めてですが、厳しい条件の中どこまで成果を上げられるか・・・

 

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2023/10/05(THU)

天候:曇り時々晴れ

撮影場所:山陽本線 上郡-三石

 

1050レ EF210-18(岡)福岡(タ)-東京(タ)約5時間遅延

遅延のため14時過ぎの通過でした。

陽はとっくに西側に回っていますので、正面は潰れてしまっています。

 

 

2077レ EF66-124(吹)新潟(タ)-岡山(タ)

下り列車はほぼ定刻での通過でした。この時点でコキ3両目にプチクマコンテナが確認できました。EF66をレリーズしながら、頭の中はプチクマコンテナ捕獲を考えています。

 

 

無事捕獲できました。コンテナ反対側はプチクマの絵柄が違うそうなので、機会があれば撮影したい

ですね。あとアルフォートやルマンドもある様なので、ぜひ記録したいと思っています。

 

 

1054レ EF210-167(吹)鍋島-東京(タ)約4時間10分遅延

正面が潰れてしまう光線条件になってしまったので、稲穂を入れてサイドから編成を狙ってみました。黄金色には少し早かったようです。

 

 

 

1086レ EF510-501(富)鍋島-百済(タ)約5時間遅延

500番台トップナンバーでしたが、空コキが目立つ組成でした。

先の画像はローアングルで構図しましたので、今回はスタンディングポジションで捉えてみました。

 

 

1073レ EF210-160(吹)仙台(タ)-福岡(タ)

この構図も普段あまり撮ることのない構図です。立ち位置の地面が線路より少し低いのですが、

そのままローアングル気味に捉えてみました。

 

 

5070レ EF210-161(新)福岡(タ)-仙台(タ)約4時間30分遅延

今回の最終カットになります。15:30位でしたが既に夕刻気味の色調になってきて、

秋の訪れを感じる一枚になりました。

 

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

ネコの目天気と大幅遅延に悩まされた遠征でしたが、これはこれで色々工夫も出来て楽しかったです。善し悪しはともかく、自分の置かれた状況で如何に結果に結びつけるか?勉強になった遠征でした。

 

10月以降はまた遠征を計画しています。

 

また、よろしければお運びくださいませ