番外 福岡市地下鉄内にて稀に見る事もできています、地下鉄用車両によりますツーマン列車の運行シーン | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)


 
 当ブログでもご紹介しておりますように、福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、姪浜~博多~福岡空港間の空港線の場合、上の画像1にあります1000系電車、画像2の2000(2000N)系電車及びJR九州303系・305系各電車において、自動運転ATOによるワンマン運行を通常行っております。
 
 この自動運転によるワンマン運行は、当初は行っておりませんでしたが、その後福岡市地下鉄区間におきまして行うようになっておりまして、平成12年にはJR九州303系電車も加わりましたし、さらに平成27年には、JR九州305系電車の運行開始に伴いまして、103系1500番台電車は6両固定編成が全廃した事や、残りました3両固定編成も運行区間が西唐津・唐津~筑前前原間に短縮された事から、福岡市地下鉄線内へはATOが装備している電車しか入らなくなりましたので、よりワンマンで運行されるに至っております。
 
 このATO操作に関しましては、実際私も見た事がありますが、スタートする際にはATO作動時に運転席にありますボタンを押しますとスタートする事ができるのが特徴でありまして、こういった自動運転はやはりありがたい装備ではないかとも思う所でもあります。
 
 
 さらに、令和4年3月のダイヤ改正によりまして筑肥線区間に関しましてもワンマン運行が開始しておりまして、車掌乗務も一部を除きまして見られなくなっております。また、筑肥線の下山門(画像)~筑前前原間にホームドアが設置されておりまして、筑肥線・福岡市営地下鉄と変化が見られております。
 
 
 けれども、福岡市地下鉄内では、時々通常の列車に乗務員の車掌乗務の訓練も兼ねた運行を行っておりまして、かつてはJR九州103系1500番台電車で見られていましたツーマン運行を地下鉄用車両(1000系電車)でも行っているシーンを見る事ができておりましたので、ここから皆様にご紹介してまいります。
 
 
 今回ご紹介します時の乗車では、空港線の博多駅から東比恵駅のわずか1区間での乗車ではありましたが、ちょうど1号車(福岡空港駅寄りでは最後尾にあたります)に乗車していた事もありまして、どんな感じなのだろうかと思いながら、この運行シーンを見ておりました。
 
 
 列車は、博多駅に到着しますと、ホームドアを車掌の手でドアの所にありますスイッチで開けまして、そして車両のドアを開く事になります。通常のワンマン運行の場合であるならば、運転士がドアを開ける際に自動でホームドアも開く訳でありますが、ツーマン運行の場合は、かつての103系電車の時みたいに完全に車掌の手で開閉される事にもなっている事が伺えるのではないかと思います。
 
 一方、この列車に乗務されておりました指導乗務員も、画像にありますように懐中時計の時刻を確認しておりました。やはり、この列車自体は秒単位で運行されている訳ですので、こう言った確認されている姿もわからなくはないのではないかと思います。
 
 そして、車掌の手でホームドアを開けましたように、今度は車掌の手で車両のドアとホームドアの各スイッチを押しましてドアを閉められておりました。また、発車の際も体を外に出しまして、最後までホームの先を見続けておりました((注)この画像のみ東比恵駅で撮影したものです)。
 
 
 尚、肝心の車内放送でありますが、こちらも肉声による放送を行っておりまして、次は東比恵、東比恵ですと言った声が車内に流れておりました。やはり、通常は自動放送による放送を行うのが普通ではありますが、この地下鉄車両での肉声も珍しいなと聞いて思ったのでありました。
 
 
 今回は、福岡市地下鉄で見られましたツーマン運行シーンをご紹介しましたが、確かに、普段のパターンであるワンマン&自動運行もいいのではないかとは思いますが、こう言ったシーンも珍しくていいのではないでしょうか。実は昭和56年の開業から数年間はツーマン運行であった事を思えばわからなくはないでしょうけれども、訓練を兼ねていたとなりますと、何らかあった時のためを思えばこのような姿もわかるのではないかとも思います。それでも、平成27年までは日常的に見られておりました地下鉄線内のツーマン運行もこう言った時しか見られなくなりましたので、正直寂しい所ではないかと思う所ではあります。