今回は、連休に西武新宿線の社型2連を作りました。タイトルの通り221形モハ226と151形クハ1151です。今回はその製作記です。※221形は後日作り直しているのでよければそちらもご覧ください。
ーーーー
↑このへんにくだらない広告入ってると思いますがクリックしてもぼくにお金は入らなので無視してください
ーーーー
11/1 キットが届きました。
製品名は「自由型#221」と「川造クハ」ですが、それぞれ実質西武221形と151形クハ1151を製品化した物でしょう。
ベンチレーターも買ったので合計11660円です。
動力とかは既存車からもぎ取ってきましたが、使ったパーツとか全部合計すると15000円くらいになるのかな?
ちなみにモハ221は過去にも作ってます。
どうも仕上がりが気に入らなかったので、別仕様でリベンジみたいな意味も込めて。
じゃ、11/3 19:00製作開始。
今回は、時間をかけて丁寧に作るのを目標にしました。金曜の夜に作り始めましたが別に週末に完成させるつもりはありませんでした。
11/3 20:46
内貼と外貼をはんだ付け。
と、ここでエッチング不良を発見。
乗務員扉窓の右上の隅と、一番前の客窓の下の部分が、エッチング不良ですね。
早くも壁にぶち当たりました。
22:05
エッチング不良のことは忘れてクハの前面を折ります。
ちょっとここで一旦休憩。
11/4 1:51
寸法が微妙にずれていてうまく箱になりませんでしたが、屋根のRを薄くすることでなんとか箱になりました。
問題はこれです。おでこ。
この水切りは川造形の特徴なのですが、キットでは水切りが車体側表現でついていて、ただ付属のメタルパーツをつけるだけじゃRも高さも幅も角度も隙間もダメダメで、頑張って調整する必要が…
ですが、屋根にパテを盛って削ると、屋根のリベットが2列くらいダメになってしまいそうです。
とりあえずモハのおでこを先につくります。エッチング不良はある程度であれば交換してもらえるはずですが、微妙だし面倒なので忘れます。
ちなみに今回は、前回と違い配管カバーがなく配管が前面に降りてないタイプのモハにします。
(豊橋鉄道のヘッドライトをつけてみた)
8:54 気づいたら朝でした。
クハのおでこは、悩んだ結果、付属のメタルパーツを車体にはんだ付け後、それを土台としてパテを盛って、0からおでこを作ることにしました。(もうこれ付属のメタルパーツ使う必要なかっただろ)
屋根のリベットは、必要な犠牲ということで…残念ながらヤスリ掛けの段階で削れてしまいそうです。
9:34 屋根を整えていたら猛烈な睡魔に襲われそうになったので一旦寝ることにしました。
あとテールライトを買い忘れてクハの分がないので寝たらそれを買いに行きます。うすめ液も切れかけているのでちょうどいいです。
14:55 5時間くらいあきましたが製作再開。
屋根を整えながら、パーツをつけたりします。
17:31 サーフェイサーを吹いてみて、形を確認。まだまだ削る必要がありそうです。あと、残念ながら屋根のリベットは削れてしまった様子。
17:42 吹いて削って、3時間近く整形を繰り返し、ようやく一段落つきました。
なお、やすりがけの影響で、屋根のリベットは前の方が削れてしまいました。
18:57
前面にパーツの類をつけていきます。
モハがのっぺらぼうですね…
21:42
モハの配管、手すり類をつけていきます。テールライトは穴の位置が気に入らなかったので結局穴を埋めて付け直しました。写真は穴をうめたときの様子。
22:35 ステップとライトとパンタ台をつけて、パンタをのせてみましたが…
実車は窓間の柱のところにフの字形の手すりと、コの字形の手すりが上下に合計4つつくのですが、窓間柱が細すぎるので泣く泣く断念しました。実車のかなり特徴的な部分なんですけどね……なので一応頑張ってみましたが結果技術不足で無理でした。0.3ミリの柱に0.3ミリの穴を開けるなんて無理ゲーです。
23:25クハの顔にもパーツを植えました。
今日はここまでかな。朝から夜まで、途中ちょっと寝たり秋葉原行きましたが11/4だけで14時間くらい模型やってました。
23:52 塗装準備。この日はここまでにしました。
11/5 9:59 目覚ましで起きられず朝起きたのが9時半。めっちゃ寝ましたが作業を始めます。といっても大体は昨日のうちに終わったので、塗装前に車体にきずやパテの付着がないか念入りに確認し、車体を磨きます。
11:36 まず黄色を吹きました。
12:08 モハは簡単にマスキングできたのでマスキングして、茶色を吹きます。実車の茶色はもっと赤っぽい色なのですが、ぶどう色で代用。イメージは変わってしまいますが、どうせ当時の写真はモノクロなので、素人なら騙せます。
12:58
クハは立体的な形をしていて、こっちは手すりも植えたのでマスキングに1時間くらいかかりました。今回は、マスキングテープと時間を惜しまず丁寧にやるのが目標なので、時間とマスキングテープをいっぱいかけました。
クリアを吹いてマスキングし、屋根を塗ります。ちなみに、体内に時間をかけてやるって言いましたが乾燥時間は30分です……まってられませんでした。
14:21 車体のマスキングもむずかしく、屋根を塗るのにも1時間くらいかかりました。屋根の色はクハは鉛丹色も似合いそうですが、今回は普通に灰色にしました。一応灰色の車もそこそこいたようです。水切りも同じく灰色です。
15:02 床下機器も塗装しました。
15:54 色差しをして、Hゴムをつけているところ。
16:36 窓をはって、床板をつけました!かっこいいな。
インレタやシールを貼ります。
車番は、1151としました。編成等は資料不足でわからなかったので、てきとうな車番です。
モハもシールやインレタを貼り、完成!
かっこいいですね。
でもやっぱり、モハの手すりがないのが少し違和感かな…
17:31 とりあえず完成。
なんか、おもったより上手くできた気がします。
初めて作る川造形でしたが、思ったよりうまくできちゃいました。モハの手すりは結局省略しましたが、屋根周りなどは前回よりうまくできたと思います。
では、今回はここら辺で…