水戸城 (常陸国/茨城県) | 鉄道、城、アメリカの公園

鉄道、城、アメリカの公園

鉄道は、SL、EL、特急、ローカル線が好みです。
城は日本100名城だけでなく、マイナーなお城も・・・

水戸城は、現在の茨城県水戸市にある「国内最大規模を誇る土造りの城」。日本100名城の一つ。
平安時代末期から鎌倉時代初期に馬場氏の居館があったところが、江戸氏、佐竹氏の居城となり、1609年(慶長14年)より水戸徳川家の居城となった。

柵町坂下門
柵町坂下門は一高下・三高下の武家屋敷街からの藩主の登城口だった。




旧本丸 - 茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校の敷地になっている。

 





杉山門 水戸学の道


二の丸
二の丸には、現在の茨城県立水戸第三高等学校と茨城大学教育学部附属小学校・附属幼稚園にまたがる形で江戸時代の御殿があった。



大手門
現在の門は、令和2年2月に天保年間の姿で復元が完了したもの。高さ約13メートル・幅約17メートルある。



水戸彰考館跡
かつてはここに水戸彰考館が置かれ、「大日本史」編纂に関する業務が行われていた。


弘道館
1841年に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公の手によって創設した藩校。








水戸東武館
水戸東武館は明治7年に弘道館の武術を受け継ぐべく創設された武術道場。


冠木(かぶき)門
二本の柱の上部に横木を貫き渡した門。


水戸東照宮
徳川家康公を祀る神社。1621年、水戸藩初代藩主徳川頼房公によって建てられた。



水戸光圀像
千波湖の西側にある。