瀬戸大橋が開通する前の四国は孤立無援の気動車王国で、国鉄末期にようやく予讃本線と土讃本線の一部が電化されて電車が走るようになるという、近代化が遅れていた地域でした。そんな昭和国鉄時代の四国地方、都市間輸送の主役は急行でした。予算本線と土讃本線に特急は運行されていましたが、本数的にも急行が圧倒的で、特急は孤高であり別格の存在でした。今回はそんなお話です。

 

 

如何にも「四国の急行」という感じがする絵面ですが、高松と宇和島を結ぶ「うわじま」です。

四国の優等列車の歴史は昭和25年10月から始まり、高松(高松桟橋)と松山、須崎を結ぶ準急列車にそれぞれ「せと」「南風」の愛称が与えられました。多度津まで双方がくっついて走るスタイルで、「せと」に関してはその翌年から宇和島まで延長運転されます。昭和36年からは気動車に置き換え、昭和40年には急行に昇格します。

この頃、高松と松山、宇和島を結ぶ優等列車が乱立しており、「せと」の他に「いよ」「うわじま」「四国」「道後」といった列車が運転されていましたが、43.10改正を機に列車名を整理、基本的には高松-宇和島間を「うわじま」、高松-松山間は「いよ」に統一されました。

 

画像は昭和51年に松山駅で撮影されたものだそうです。

昭和50年代に入ると、前述のように同一区間で異なる愛称を持った優等列車が整理されるようになり、「しおかぜ」「南風」という特急を筆頭に、宇和島行きの「うわじま」、松山行きの「いよ」、高知行きの「土佐」、窪川・中村行きの「あしずり」、徳島行きの「阿波」、牟岐・海部行きの「むろと」といった具合にまとまりました。そしてこの頃にはキハ55は急行運用から外され、キハ58が主導権を握っていたことから、高松駅ではキハ58の急行が彼方此方で出発を待っていたので、誤乗防止のためにヘッドマークが車両前面の隅に取り付けられるのがお約束になっていました。

 

 

こちらは昭和53年8月現在の予讃本線急行の時刻表になります。

ちょっと見にくい部分がありますが、「うわじま」の一部は八幡浜-宇和島間が普通列車になります。

下り1号と上り8号は宇高連絡船の深夜便に接続する夜行便で、四国にはこういう列車が結構ありました。

また、宇高連絡船で太字になっているのはホーバークラフトによる運航で、急行扱いになっていました。上り列車に接続する便が多いのですが、勿論、下り列車に接続する便はあります。

列車によって停車駅がまちまちなのも急行らしく、速達性を持った列車は無いようです。まぁ、そういう時は「特急に乗れ」なんでしょうけどね。

「いよ」は下り5本、上り4本という変則運用でした。

瀬戸大橋の開業で乗換駅となった宇多津駅は今や特急を含む全列車が停車しますが、この頃は高松近郊のローカル駅で、逆に優等列車は全列車が通過していました。

 

「うわじま」は平成2年まで運転され、以降は特急「宇和海」として現在も活躍中です。

 

 

【画像提供】

い様

【参考文献・引用】

国鉄監修・交通公社の時刻表1978年8月号 (日本交通公社 刊)

JR時刻表2023年8月号 (交通新聞社 刊)

日本鉄道旅行歴史地図帳第11号「中国・四国」 (新潮社 刊)

ウィキペディア(予讃線、土讃線)