毎度! おばんです!
今週末は「イベントだらけ?」になっているのですが、まずは・・・
正門は解放せずに、通用門から入場していく、
「山陽 鉄道フェスティバル2023 in東二見車両工場」。
出入庫線に停車してるのは、5630Fですが・・・
それよりも・・・
「姫路城世界文化遺産登録30周年」のステッカーに変わってますが?
ヘッドマークはそのまんまですが、変えてきそうな予感がしますね。
おっと、副標の位置には・・・
で、山陽バスは「60-00」を持ってこなかったので、ここはスルー。
保存車両206にも挨拶しておいて・・・
どうしても明石~姫路間100周年と、山陽百貨店70周年も絡んでるので、
どうしても? 宣伝が派手になりがちです。
となると・・・
(個人的には、阪神タイガースは好きではありません)
まず5006Fの廃車体(5253と5603は「休車」)を見ておいて・・・
3030Fと3000はかなり奥。
おまけに、2012Fなんて、サイドがちょっとしか見えません。
というわけで・・・
右から、3066F、3076F、3072Fの順。
ヘッドマークは、どうしても? 明石~姫路間100周年。
いつものように、30分毎に幕交換してくれますが・・・
ほとんど見えませんでした😓アーララ・・・
それでも、ここはどうしても混雑してしまいます。
今年は、他のヘッドマークもなく、
付け方を変えてる感じでした。
ここに、歴代ヘッドマークをセレクトして展示されてまして。
それより、結構ご覧になられた方も多いと思いますが・・・
1984(昭和59)年に、川重で新製時に強固に貼られてたのを、
新シンボルマーク制定時に無理矢理剥がしたのが見え見え。
だから、新シンボルマークをステッカー形式にしてるんでしょうね。
これ、白ベースでもちゃんと見えてますなぁ。
ま、ここで撮影スポットに戻りましたが、
ここで楽天サッカー部のマスコットをついでに撮っておいて・・・
(個人的には、サッカーも野球も楽天は好きではありません!)
車両洗浄体験の6010F。
こっちの方が、かなり遊んでました!
全部載せると、データが膨大になるので、かなりセレクトしてます。
「S特急 阪神大阪梅田」なんてのもありましたね。
「急行 阪急神戸三宮」!
こんな展開もイベントならではでしょうね。
ということで、3050系表示を並べておいて、今日はこの辺で・・・
この展示は、結構賛否が別れたようです。
見るには面白いですが、撮るにはかなり苦労しました。
例年、他よりも「ここ」を重視する方も多いようです。
どんな知恵を絞りだすか、期待してみましょう!
スタッフの皆さん、ありがとうございました!
明日はどこにしましょうかね? 決めてますがね。
ほな! ドテテン!