静岡駅

静岡県静岡市の代表駅です。

静岡市は清水市などを巻き込んで、2005年に政令指定都市に昇格した都市です。

徳川家康にゆかりのある場所としても知られ、家康が今川家に人質としてとられていた幼年期、晩年は静岡市で過ごしていました。

駅周辺はそれなりに栄えている静岡市ですが、昔から静岡市はめちゃくちゃでかく、その殆どは人が寄り付かない森林地帯となっています。山梨県と長野県の県境に食い込んでいる部分も全部静岡市であり、そこにリニアを通す通さないで今も揉めています。

 

静岡駅は東海道本線と東海道新幹線が乗り入れており、県内最多の利用客数を誇ります。

東海道本線は興津から島田の間では日中でも10分の1本程の頻度で列車が運行されており、都市の規模の割にはかなり恵まれていると感じます。また、静岡県内の東海道本線はいつ乗っても混んでいるイメージがあり、静岡地区の東海道本線にクロスシート車両が投入されないのも納得です。

一方、東海道新幹線はのぞみが静岡に停まらないことから「JR東海は静岡を冷遇している」と言われがちですが、のぞみは首都圏、中京圏、京阪神圏間の移動に重きを置いた列車です。首都圏にも中京圏も属さない静岡にのぞみが停まらない事は仕方ないことです。

 

乗り入れ路線

・東海道本線

・東海道新幹線

 

北口。駅ビルを併設した高架駅です。駅前を国道1号線が通っており、横断することは不可能です。

北口駅前。合併前から46万人の人口を抱えていた都市の代表駅だけあり、結構発展しています。

田舎過ぎず都会過ぎないというのが静岡駅前に対する個人的なイメージです。

主要幹線の駅としては珍しく、昔からの中心街の至近距離に駅があります。

駿府城や県庁等も徒歩圏内です。

南口。新幹線口です。こちらは国鉄テイスト全開のデザインとなっています。

改札口。静岡県一の駅だけあり改札口は非常に広いです。

ホームは2面4線。

静岡駅を発着する唯一の昼行特急列車である「ふじかわ」。静岡から甲府を約2時間20分で結びます。