平群って読めるかな? 近鉄完乗への旅〈阪奈編〉19 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回、近鉄の全路線完乗をめざします。

本日は、生駒線の乗り潰し旅の続きです。

 

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

 

生駒線の乗り潰し旅、かつての東信貴鋼索線との接続駅、信貴山下駅の訪問を終え……

 
この列車に乗って生駒方面に向かうことにしましょう。
 
次の勢野北口駅の駅名標は微妙な感じになってしまいました。
 
この駅は棒線駅です。
雨がだんだんひどくなってきました。
 
次の駅は竜田川駅です。
 
ここも棒線駅。
 
竜田川駅を発車すると、駅名の由来となった竜田川を渡ります。
沿線は、田原本線と違って、大阪に近いこともあって宅地開発が進んでいるという印象があります。
 
次の平群駅は下車します。
「へぐり」って読みます。
けっこう歴史上よく耳にするので鉄道ファンじゃなくてもご存じの方は多いかもしれません。 

構内は狭いですが、交換可能駅みたいです。
生駒線の単線区間のなかで交換可能駅は、前回下車した信貴山下駅とこの平群駅だけとなっています。
 
交換列車が去って駅構内をゆっくり撮影します。
 
構内は地表連絡で結ばれています。
 
駅舎に入って、こちら改札窓口です。
無人駅となって現在は自動券売機があるだけです。
けっこうカウンター(左手は小荷物カウンター)が古そうですねえ。
 
ということで駅舎は、木造(モルタル?)っぽい古い駅舎がリニューアルして使われています。
生駒線に古い駅舎はあまりないので下車してみました。
 
では改札から再び構内へ。
 
必ず15分前と同じ風景、ここで交換が行われます。
また生駒方面に向かいましょう。
 

 

(令和4年2月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
生駒線少しずつクリアしていきます。
86.523%

86.570%

 

大阪・奈良 ふるさと納税市場