今日はED75機番シリーズのNo.171、ラストということでラストナンバーの1039号機Chapter-2です。1995~98年撮影の写真をUpします。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

Chapter-1に引き続き、1039号機は活躍を続けます。磐西の始発客レの先頭に立ってやって来ました。

1995/06 磐越西線 翁島-更科信 1221レ

 

秋の峠道を客レが行きます。半逆光位で紅葉が映える..こういうのが好みでした😁。

1995/11 東北本線(以下同様) 小繋-小鳥谷 533レ

 

JR東日本機ですが、定期貨物列車の運用もありました。重連の先頭に立ってコキ車を牽引です。国鉄→JRになって10年近くでしたが、まだ緑に白帯=国鉄形C20コンテナが積載されているのが分かります。

1996/02 東白石-北白川 4085レ

 

春を迎えようかという頃、1039が50系を牽引、客レの引退が迫っていました。

1996/03 小鳥谷-小繋 524レ

 

同じ日の返し運用、小川原湖をバックに真横から撮っていました。

1996/03 三沢-小川原 533レ

 

初夏の青空の下、1039+116の重連で高速貨物列車を牽引です。オレンジ色のコキ350000台が繋がっていました。

1996/08 好摩-岩手川口 3063レ

 

Upしたことのある写真かも知れませんが😅、後追いでカマ次位コンテナが抜けたのでヨカッタ..というアングルです😁。次位はJR東日本機の定期運用(赤確定!)、前ソはシロガマが読めたので真上から撮影したんだと思います。碍子が緑;土崎全検を通ってから日が浅く、綺麗な姿です。

1997/05 三戸-目時 3080レ

 

夕暮れ時の黒磯で、24系銀カニ(銀帯のカニ24)に連結される1039号機です。

 

その列車は..カートレイン北海道でした。

1997/08 黒磯駅 8009レ(2枚とも)

 

仙台へ先回りしてもう1回撮影 も、左の455系が居たので編成を出せませんでした😅。それでも後方に車を搭載したワキ10000の姿が見られます。

1997/08 仙台駅 8009レ

 

重連の次位で発車して行く1039号機です。9-1 土崎工の検査表記が見られました。

1998/01 盛岡駅 3087レ

 

1039号機のChapter-2はここまで、Chapter-3へ続きます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ