19日から京都鉄道博物館で特別展示されるJR貨物所属の車輌が

 送り込まれました。

 

配給ダイヤは川崎車輌からの甲種ダイヤとほぼ同じで光線的には厳しい……

 

その前にこちらから……

 

2023.10.16     単9789レ     DD51 1109(宮)

 

2023.10.16     5087レ     EF65 2066(新)

 

この時期は下り列車の正面からの光となりますので列車の側面には

 ほとんど当たりません。

 

このあとトラブル発生です!!

 

 

奈良線内への立ち入りで緊急停止信号を受信した京都線の列車が

 エアセクション(架線の切り替え区間)で停車したため

 すぐに動けなくなってしまいました。

 

そのため続行の列車がこのように……、こちらに10分ほど停車していました。

 

運転再開後も京都駅で詰ってしまい続行の列車も止まったり徐行しながらの

 運転となり20分ほどの遅れが出てしまいました。

 

お目当ての配給の前に試運転車輌がやって来ました。

 

2023.10.16     試9784M     225系(日根野車) HF429編成

 

こちらも20分ほど遅れて通過、配給はいつ来るのか……

 

通過時刻となりましたが来ず、しばらくして上流にいらっしゃるお友達から

 通過の連絡が入りました!(感謝!!)

 

2023.10.16    9080レ    EF210-309(吹)+ムドEF66 121(吹)+コキ107-457+ヨ8450

 

20分ほど遅れての通過でしたが日が傾き車輌の側面にも日が当たってくれました。

 

ここまで撮って引き上げました。

 

お会いいたしました皆様、お疲れ様でした。