2023年 10月16日。
短い期間ながらも一度延期となっていた9101Fの廃車回送がついに行われた。
実に三年振りとなる走行を見届けるのは何処にするか、直前の直前まで迷った。
武蔵嵐山駅は、平成14年の橋上駅舎化まで2面2線の駅で、そのホーム跡地から撮影することにした。
自らも東上線初の省エネ・ステンレス電車でありながら、様々な歴史を眺めてきた彼だから、最後の東上線走行の複線区間はその変化がわかる場所にしたかった。
単線区間の撮影場所は複数候補まで絞っていたものの、こちらも直前までは決め兼ねていた。
結局、以前雪の時に8000系を撮りかっこよかったところへ。

【9101F/男衾〜鉢形】
甲種輸送以来の入線、自走では最初で最後であろう小川町以北の区間を、踏み締めるように走ってくる9101。
長らくの留置を感じさせない綺麗さを見せた。
やっぱり、面縦が大好きです。
明日(今日)に控える本当の別れに備え、しばしおやすみ。
・
・・
・・・
東上線の8000系が引退した直後頃に撮り鉄を始めた為に東上線で、いや鉄道ファンとして一番大好きな電車が彼だった。
元々2014年の初め頃に暫く休車になっていて、もうATC化工事もしないで廃車になるのではと言われていた9101。
それが東上線100周年記念を迎えようという頃、サラっとATC化工事をして見事復活。
その頃から、それまで8000系の次点で好きだった9101が東上線でも1番好きな車になりました。

一年早く旅立って行った11004とすれ違う9101。
この頃は11003が脱線で長期間休車の頃で、この2つが東上線で古参コンビだった。
──────────────────
振り返るとキリがないですが、所謂推しであり愛車であった9101とのお別れがいよいよ来てしまったということで、今しがた感極まってます(泣)
森林公園にお邪魔しても、長らく休車でずっと同じところに佇む姿を直視出来なかったし、本当は復活して欲しかった。
1年とちょっと前くらいに、8111Fの野田線定期運用入りと同時に9101の復活の話も聞いて、どっちも嘘だろと思いながらも僅かながら期待していたけど…
現実的な話とありえない話が逆転して実現してしまった、、複雑な気持ちです。
この後本当の最後のお別れをしてきますが、写真が撮れても撮れなくても、しっかりとお別れが出来たらいいなと思います。
今回は以上です。