

色々な組み合わせができる
福田パン
まずは、駅前からタクシーで。
福田パン 長田町本店へ
盛岡駅からタクシーで5分ほどで到着です。
白亜の洋館みたい感じ。
さっそく、中に入ります。
「福田パン」とは?
ふわっふわのコッペパンにジャム、クリーム、お惣菜など好きなものを挟んで販売するご当地パン
迷う、悩む、味の組み合わせ
入ると、壁一面に見えるメニュー!
品数が想像以上に多い
お品書きは、右から、「人気ランキング」からの値段別での並び。
お惣菜もあれば、フルーツ系のジャムもあります
さらにレジ周辺にもメニューのポスターがたくさんあって目に入る風景を「混乱」させます
組み合わせも2種まで可能だそうで…
事前に予習してないと、
店の中で完全フリーズするか、慌ててトンデモない選択で終わりそうな雰囲気
お惣菜とジャム系の組み合わせはできない(合わない)らしいです。
2種を混ぜる「ミックス」もできます。
人気は「あんバター」「ピーナッツ」
注文すると、その場で作ってくれます。
アイスクリーム屋さんのように材料がたくさんガラス向こうに並んでいて見てるだけでも圧巻
悩んだ挙句に…
気づくと、すご〜くシンプルなものを選んでいました。
(タクシーを待たせていたから…という言い訳を)
ちなみにこの後に乗る新幹線内で食べました
みなさんのおススメの組み合わせは何ですか??
お店まで行けない!って方は?
福田パンは岩手県内に4店舗ありますが、どこも駅から遠い場所。今回訪問した長田町本店は盛岡駅から歩くと15分くらいはかかります。
行きやすい場所としては、「中ノ橋店」が盛岡バスセンターにありまして、駅からバスで行け、本数もそこそこあります。
が、「時間がない!店まで行けない」って方は、
盛岡駅2階にある「teto teto」で購入できます
お店と同じように注文販売はできませんが、
人気の味、数種類をその場で作って販売されてます。
改札口近くなので、時間がなくてもスッと買えますよ
1番人気のぴょんぴょん舎
知名度が高いお店のひとつ
福田パン長田町本店から再びタクシーで向かったのは、駅前にある「ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店」
盛岡冷麺で有名なお店ですね!
駅前のでっかいビルの中にありました。
腰のある麺と牛骨でダシをとったスープが特徴の盛岡冷麺は焼肉との組み合わせが最高です
もちろん、ビールも
盛岡冷麺は、季節のフルーツが盛られているのも特徴です。
この時は「梨」でした
あと、キムチはスープの味が濁らない「別添」をチョイス
美味しく頂きました♪
盛岡駅へ戻ります
新幹線がくっついたり離れたりする駅
バス到着から約2時間で駅に戻ってきました。
で、駅構内にこんな撮影スペースがありました
「バナナマンのせっかくグルメ」(番組)みたいです
もちろん、連結シーンは見てきました。
改札口も新幹線仕様で
盛岡駅の発車メロディーが小田和正さん
早めに新幹線ホームへ行き、鑑賞タイムです。
(相方が小田さんのファンなのでお許しください)
小田和正さんの「ダイジョウブ」がアレンジされています。

仙台へビュン
仙台駅改札内の地酒試飲機がおすすめ
盛岡からはやぶさで1区間を乗車
仙台で乗り換えします。
乗り換えの15分程でコンコースに降りてお店を見学。
新幹線コンコース内に地酒の試飲機を発見
さっそく、購入するとしましょう
隣のお店(青葉亭さん)でお金を払ってメダルをもらいます。
一杯300円でちょい高めかな?
入れたお酒コップを持って、
次の列車へ
ちなみに場所は、
3階の新幹線中央改札口の中。
赤い印の辺りになりますよ
仙台からどこへ?
ま、帰るだけなんですが・・・
盛岡から大阪に戻るには、鉄路の他に、花巻空港、仙台空港とあります。
でも、花巻も仙台も既に利用したことがあるので新鮮味がないのでちょっと違う帰り方を・・・
さて、どういうルートで帰ったでしょうか?
続きは次回に!
盛岡のグルメをご自宅で
人気の記事を読みませんか?
※2022年11月現在の情報です。
コロナ感染防止に十分に配慮して行動しております。
また、ご紹介した場所は感染状況で営業内容や運行などが変更される場合がありますので事前にご確認の上ご訪問頂きますようにお願い致します。