今日は西武2000系撮り鉄ネタです。最後の初期形6連2031F引退前に急行運用に入ったので最後の撮影をしてきました。6連に減車された2077Fも初撮影の機会があったので合わせて書いてみます。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
引退~廃回イベントから1週間ほど経ちましたが、10月に入ってから新2000 4連と組んで急行運用(朝だけ)に入ったのが分かったので見送りに行って来ました。2507F+2031Fの10連です。行先LED表示を極力”スジらせない”よう1/250sec撮影、普段通り元気に走り去って行きましたが..この急行 新所沢行が最後の定期運用だったんじゃないかと思います。初期形主体の編成も見納めです。自分を含め4名での撮影、お疲れさまでした。
西武線アプリでは有り難いことにアイコンが細かく分けられて表示されます。写真は国分寺線運行時のものですが、初期形+新2000の併結運転では両数の多い方が表示されるようなので、初期形6連が2031Fだけになってからはアプリチェックすればどこを走っているかすぐに分かりました。上記撮影後も気になってちょくちょくチェックしていましたが、新宿線に初期形アイコンを見ることはありませんでした。
今や2連×3本だけになった初期形、編成端に連結される列車には初期形アイコン表示にしてくれるといいかな~ と思います😁。
初期形は1977年3月、トップナンバー2001Fの試運転から見ています。写真は”新車ガイド”掲載の鉄道ファン誌です。初の回生ブレーキ付界磁チョッパ4ドア通勤車、レモンイエローが眩しい期待の新車でした。
写真は試運転を見た場所に赴き、当時の記憶に近い写真を撮ってみようと撮影したものです↓。登場時の2001Fも6連、営業前の試運転~今回の6連最終運用?まで見送れてよかったかな?と思います。あれから46年、2連の増結編成は残りますが、初期形のみ/初期形主体の編成は終焉を迎えました。46年間お疲れさまでした。