(残りわずかの活躍か?「EF65-2127」からし君)

本日休みだったので模型ネタを予定していましたが、体が重く目はピントが合わない状態・・・。

昨日「秩父線」に乗車してきたので、それの話をしようと思っていましたが、眠気が勝っていたため断念。

素直に本日の投稿を中止しようとしたところ、地元撮り鉄おやじ仲間の「小堀商店氏」からメールで、「食事行きませんか?」とのことで、急遽会うことに。

このところ、先月置き換えた「南武支線E127系」ではなく「205系の浜4編成(ナハワ4)」が登板していたことから、浜川崎に行ってみたら、V2編成(E127系)が走っていました。

日中運用の話になりますが、水曜日(V1編成?)木曜日(浜4編成)金曜日(V1編成)土曜日(浜4編成)日曜日(V1編成)・・・。「V2編成」が調子悪いのか、しばらく動いていなかったのですが、今日は動いてました。

 

その後、写真の「新鶴見機関区」へ出かけたところ、「からし君(2127号機)」が居ました。

土曜日に仕事帰りに目撃していたことから、いるとは思っていましたが、雨で薄暗い17時台でしたが、かろうじて撮影。今のデジカメの性能は、恐ろしいですね。

この2127号機も、最後の広島更新色として桃太郎300番台が増備される中、頑張ってます。

 

隣は「EF210-133号機」の更新塗装機ですが、周辺見たら旧塗装が居ない・・・。

そうか旧塗装もレアになっているんだと、今更気づきました。

「国鉄形しか興味ない」と思っている昭和生まれの方、フイルム代の掛からないデジカメ時代だからこそ、記録に残しておいて上げてください。なにかに使えるかもしれません。

 

そして奥には「サメ君(EF66-125号機)」がいます。

串刺し写真ですが、0番台が消えてしまったように、サメ君も記録しておくにこしたことがありません。

もう丸目の前期型は消滅指定しまい、後期形もロクゴーと同じく「桃太郎300番台」で置き換えが進んでいます。

本当は「金太郎EH500-8」も居たんですけど、雨の関係で撮影を断念。

今日は小ネタですが、ここまでにしておきます。

 

以上、「とある体育の日・・・じゃない、スポーツの日の新鶴見機関区」でした。

※「体育の日」と思っていた昭和生まれのあなた、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。

「おれは平成生まれだ!」と思った方、「平成のおじさん・おばさん認定」です。