鵯越の駅にとうちゃこ。
駅前にはこれから出発するパーティーが。
そしていざ出陣。
まずは菊水山を目指すんだが
ここから
ひとまず市ケ原を目指す。
今日はここ鵯越から有馬温泉までの長丁場である。
今日は確実にきつい。
まずは菊水山、そして鍋蓋山、そして最後に大ボス摩耶山。
言ってみれば先鋒・菊水山、次鋒・鍋蓋山、大将・摩耶山という感じ。
標高は低いが登ってはいちいち下まで下るのでダメージはでかい。
その後は大きな山はなく細かいアップダウンを繰り返しながら知らん間に標高を上げ、最終的に最高峰まで登っていく。
駅の裏側。
駅を見上げる。
彼岸花がきれい。
いっぱい咲いてた。
駅から1分でこの状況。
で、菊水山に向かうんだが
え???なんか道荒れすぎじゃない???
こんなんだったっけ???
で、ふと思う。「あ、分岐見落とした・・・」
いやはやお恥ずかしい。
ここを右である。
いや~ハイカー多し。
ここ、旧菊水山の駅。
廃駅となって今は封鎖されている。
あそこがホーム。
廃駅になる直前に写真を撮りに行った。
この駅、普通電車も通過するような駅。
牛山隆信さんの「秘境駅に行こう」でも紹介されていた。
菊水山まで1km。数字で見ると大したことないんだけどね。
とはいえ急登できついのよ。
実際、菊水山は六甲全縦の最初の関門と言えると思う。
さぁ行きますよぅ。
で、登り口の休憩所。
先ほどのパーティーが休憩中。
しかし「おらおら新快速のお通りですよぅ」とそのまま菊水山の登りへ。
そりゃ~行くぞ~!
休憩中のパーティーを見下ろしながら登りにかかる。
これがまたきついのよ。
とはいえまだ歩き始め。
足はまだフレッシュである。
ふんがふんがと鼻から耳からしゅーしゅー煙を上げながら登っていく。
額から汗がほとばしる。
でもここ数日で一気に涼しくなった。
いや~助かるよ。
真夏でここはきつすぎる。
つーか夏場の低山なんて修行以外のなにものでもない。
だから夏場に六甲山にはいかない。
で、一気に登り切った。
登り口から20分。
今日は調子がいいな。
振り返る。
神戸の街。
ここも休むことなく通過~。
おらおら急行としぷーのお通りですよぅ。
おぉ~清掃登山、ご苦労様です。
こちらにも。
ほんとありがとうございます。
昔ね、まだ塚口に住んでた頃。
芦屋川からの六甲銀座を歩いていた時の事。
後ろから追い抜かれたんだがその人の履いていた靴がスカルパのブーツ。(高級なんですよ)
それを見て「いけすかねぇ!」と思ったんだが、その人が僕のちょっと前ですっと腰をかがめたのね。
「ん?」って思ったらその人、登山道に落ちてたゴミを拾ってまして。
それを見て「かっちょいい~!」となり、それ以来できる限りゴミは拾うようにしてる。
アメちゃんの袋とかそういうの。拾ってポケットに入れてる。
いったん大きく下って次なるお山は
鍋蓋山。
全縦やってるときとかきついのよ~。
と言いながら今日はまだ足がフレッシュ。
頑張れ俺!
というわけで25分で登り切った。
500mにも満たない山だけど結構な急登なのよ。
背後には2週間前に登った山々。
で、眼下には神戸の街。
で、皆さん休憩しているんだが
ここも休憩することなく通過~。
おらおら暴走機関車としぷ~さんのお通りですよぅ~。
ちっちゃいけどあれがお次に目指す摩耶山。大ボスである。
で、大龍寺へ向け下っていく。
ほぅ、毎日登山ですか。
いいですなぁ。
僕には無理だわ。
で、大龍寺の自販機のところ。
皆さん休憩してるけどとしぷーさんは・・・
通過~!通過通過~!!!
昔ね、近鉄のアーバンライナーは難波・上本町・鶴橋と停まった後は名古屋までノンストップであった。
そのアーバンライナーに乗りたくてね。
高3の冬、名古屋の我が母校を受験しに行くときにアーバンライナーで行ったんですよ。広島から。
姫路でわざわざ新幹線を降りましてね。そこから在来線で鶴橋まで行きまして。
で、近鉄で名古屋まで。
いや~受験生なのに何やってるんすかね?
まぁ鉄ちゃんなんでね。受験ですら乗り鉄旅に変えてしまうのである。
そのアーバンライナー並みに通過通過である。
で、大龍寺の山門。
こんな山の中なんだが
バスの行き先は三宮。
三宮からここまでバスで直通なのね。
ブレブレだけどトレラン軍団が走り抜ける。
ここに来るまでも大勢のトレラン軍団が走り去っていった。
で、ハイカーも多い。
市ケ原までもう少し。
で、市ケ原にと~ちゃこ。
さすがに紅葉にはまだ早い。
おっ!あんなところにテントが
ロードバイク。
ここまでどうやってきたのよ???
そして次は本日のメインディッシュ、摩耶山である。
で、桜茶屋。
お、おぉぉぉぉ~。生ビールにかき氷に冷凍パイナップル・・・うぉぉぉぉ~欲しい!全部欲し~い!!!
だが、そこをぐっとこらえる。
そして・・・
通過~!ここも通過~!!!
おらおら信号は青ですよぅ。今日は信号が全部青なんですよぅ。
市ケ原ですら通過通過でいよいよ摩耶山へと挑む。
続く