おはようございます。
今回は前回記事の続きとなります。
車輌工場の内部を見学...
ではでは、
7000系車輌の撮影・見学を終えて、車輌工場内の見学に行きましょうね。
ここから中へ進入していきます。
内部はとてもキレイで、現在の稼働実感を殆ど感じませんでした。
(7000系の運用が終了されてからは、もう使っていないのでしょうかね ?)
阪急 西宮北口駅にあったダイヤモンドクロスがこの場所にも移設されていました。
(阪急 西宮ガーデンズ本館近くの「高松ひなた緑地」にも保存されています。)
わたくし、
かつてこの線路を阪急電車が走った情景を脳内妄想して悶えておりましたよ。
7000系の台車 ?
パンタグラフの擦り板とかクーラーカバーとか...
保線工事用車輌...
左側ブルーシート上に並べられている各種鉄道部品は、事前に部品販売へ申し込まれた方たちへの販売用の物品です。
(写っていませんが、全ての方が購入できる鉄道グッズ販売もありました。)
で、
約2時間近くの各見学を終えまして、谷上駅へと歩いています。
谷上車庫は少し高台に建っており、
神戸電鉄の線路を左下に見下ろしているような感じデスね。
というコトで、谷上駅に戻ってきました。
鉄道施設の見学ですが、阪急正雀車庫への訪問以来5年ぶりとなりました。
いつもは殆どが駅から眺めるばかりですが、こういうのも良いモノですねぇ。
ご覧いただき、ありがとうございました。
~ 追伸 ~
谷上駅 駅長室内に、7000系の車輌模型が展示されておりますよ。
(近く消失が危惧される北神急行7000系と神戸市営1000形を主に眺めて。。。)
* 半年ほど前にアップした動画ですが、よければご覧くださいね。