自宅廊下でのEF55の試運転のあと、時間がありましたので、折角敷いたお座敷レイアウトを活かして、暫く走らせていない車両を走らせました。



どんな車両を走らせようかと思案しましたが、やはり先日訪れた北陸地方で活躍した車両を走らせたくなり、こんなラインナップの車両を走らせました。




トップバッターは、485系「スーパーきらめき」。


奇抜なカラーリングが、ものすごく目を引きます

過去に1度だけ限定発売されたセットですが、その後は再生産されず、レアな部類の車両かと思います。


なお、うちではこのセットのモーター車を予防保守?の目的でM13モーターに換装しており、そのお陰もあり走りはすこぶる好調でした。




お次は、同じく485系「しらさぎ」。

青帯をまとっていることから、ファンの間では「青さぎ」とも称されています。


最新ロットの基本+増結の10両編成なので、走りは好調、また2Mなので低速から高速までパワフルに走ります。


初回ロット品がプレミアム価格となっていたため、再生産の折には焦って予約しましたが、発売から結構経っても、どの店にも在庫があり、最後は投げ売りをしていたお店もありました。

さすがにもう在庫はないとは思いますが、どんな車両セットが売れる/売れないかを判断する難しさを感じたセットとなりました。




最後は、結局全部485系だった「スーパー雷鳥」。


2~3年前に久しぶりの再生産がありましたが、うちにあるのは初回ロットのものですよね、購入してからは10年以上経っています。


だいぶ前に、動力が不調な増結側のモーター車を外し、増結編成側には動力は入ってませんが、平坦なお座敷レイアウトであれば、1M9Tの編成でも全く問題はなく、全体的な走りは好調でした。


但し、先頭のクロは前照灯、尾灯とも点灯せず、こちらには、ウェイト兼集電板のサビ落としと、電球色LED化を施したくなりました。


ということで、北陸地方遠征で乗った区間を過去走っていた485系を走らせましたが、形式は違えど681系の車窓から見た景色に、過去は今回走らせた車両が走っていたかと思うと、お座敷レイアウトの運転でしたが、ちょっと感慨深いものがありました。