「謎の構体」見えても正体不明の「南の果て」と、今週も南北227系? の今週まとめ | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度! おばんです!

「土曜日恒例」、川崎車両の「南の果て」では・・・

昨日の夕方巡回以降、動きがなかったのか、

「201建屋」内の、JR西日本3ドア標準構体の先頭車は動いてないようで、

西側の屋外に顔を出しています。

では、その奥の保存機関車EF52 7にご挨拶しておいてからの・・・

昨日はビックリした、兵庫運河の光景。

艀ラインにも、JR西日本3ドア標準構体の先頭車。

最近、急激に動き出してるようにも見えているのが・・・

まずは、227系でしょう。

と勝手に推測してますが、

どこかできっちり混ざってる?

225系もありそうであることを、忘れる訳にはいかないでしょう。

では、とりあえず? 南留置線の様子も見ておきたいので・・・

景色でも見ていきながら、様子を見ていきましょうか。

東側(画面手前)からだと、

まず、JR西日本3ドア標準構体が、北線に1両、南線に2両。

その奥は・・・

北線に、京阪13000系構体が2両に、カーブライン北にも1両。

京阪は、今週前半に構体が増えてましたが、

その先は、動きはなかったようです。

南線は、ブルーシート1両。

では、高松橋に移動してみて・・・

もう西寄りは、神戸市営地下鉄6157Fでしたね。

北線に、3・4・5号車。

南線で、6号車と1号車が「お見合い」しています。

そして奥に「もう来年度の西武40000系か?」が居てる・・・

構体置き場。

今週は完全に隠れてしまいました。

ブルーライン4681F。

1~4号車を固めていたのが、JR西日本3ドア標準構体の進出? によって、

1号車と2号車が北側に分散されて、奥に追いやられてしまい、

ぱっと見、全然見えなくなりました。

交換部品待ち? が長引いているようです。

そして、妻面を見た限りでは、西武40000系に見えてしまう構体ですが、

ブルーシートが外された? 中身が見えてきたのですが、

正面はほとんど切妻? といった感じで、正面貫通扉は車掌側。

時期的な部分も考えて、「福岡市営地下鉄か?」とも思えるのですが、

窓配置ももう少し詳しく見ておきたいので、

正体については、もう少し時間を頂いてチェックしていくことにしています。

今のところ、先行編成1本の6両の模様。

まだまだチェックしていきます。

「では、北側の様子も見てきてニャ!」

ということで定位置側。

車両のシャッフルこそ行われていませんが、

1番ピットの西武40163Fは車内整備中。

休日でも、職員さんは頑張ります!

で、北側。

タイミングよく? 一番目立つ位置のドアが開いてますが、

そこから見えていたのが、やはり?

227系。

正面貫通扉がまだ装着されていませんが、

運転士側、車掌側とも、窓下にこのような「ピンク色」が入っているので、

「Urara」、岡山仕様500番台でいいでしょう。

まだ、電気連結器にナンバーを貼ってませんがね。

そんなところで・・・

今週は「ここまで」ということにして、今日はこの辺で・・・

明日の「日曜ゆるネタ」ですが、ネタ探し先は決まってますが、

どれをメインにするかまでは、決めてないので、

それは、流れに任せて、決めていくことにしましょうか。

ほな!     ドテテン!