8月の真岡鉄道以来、はたまた1ヶ月に渡るブログ更新の放置、ご無沙汰しております。暑くて撮りに行かずにネタが無いのと、来年の4月2日から2週間ほどニコンプラザ東京(新宿)のTHE GALLERYでの私の鉄道写真の個展の開催が決まり、準備が始まりました。
プロの写真展や企画展が多く開催されている会場ですが、私の場合はニッコールクラブ会員特典としての審査に合格しての個展開催です。
タイトルは「冬の鉄景」で、半切を中心に全倍も含めて約50点の作品のセレクトとパブリシティ原稿・DM原稿・展示プランの作成が既にスタートし、そしてこれからはミニ写真集とプリントの打ち合わせもあります。新年には案内ハガキDMをブログにUPしますので来てくださいね。
さて本題に入るとして、D51338さんと9/22(金)~24(日)に只見線とSLばんえつ物語の撮影に行ってきました。只見線の1橋のお立ち台に登った時は大汗をかきましたが、あとは早朝は長袖のウインドブレーカー、日中も過ごしやすい気温でだいぶ楽になってきています。
<9月22日(金) 会津鉄道・只見線>
①会津鉄道 あまや駅 朝ゆっくりと新小岩を出発したので、只見線に直行しても昼過ぎまで列車は無し。行きがけの駄賃に会津鉄道に寄ってみました。
②只見線 会津西方-会津檜原 水鏡が乱れています
③塔寺-会津坂本 キハ110形のキハ40仙台色復刻塗装車
④早戸駅 水鏡がキレイなので
⑤本名-会津川口
⑥会津中川-会津水沼
⑦奥会津らしい建物が並んでいます
⑧郷戸-会津柳津
⑨ススキ狙い
⑩根岸-会津高田 夕日が山陰に入って田んぼは暗くなりましたが、雲がキレイでした
⑪17時44分 今夜のお泊りの会津柳津つきみが丘町民センターから只見川を望む。建物は古かったですが、温泉も食事もgoodでコスパ高いです。
⑫オマケ 今夜は中秋の名月、こちらは2013年に小湊鐵道で撮ったもので、位置が異なるために合成です。