今日はNゲージ鉄道模型、久々登場の201系ミツ第9編成です。カナリア色の10連、KATOの古い900番台車が混ざっています。運転したところ色々調子が悪かったので整備することにしました。今回は前編、10両中5両を整備です。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

Blogでは久々登場の201系ミツ9編成(三鷹電車区第9編成)です。中央総武緩行線時代の姿、国鉄~JR東日本在籍で活躍しました。KATO 10-371が基本ですが..

 

同じくKATOの古い古い車両;900番台試作車を4両挟んでいます。品番437~441を量産化改造後の姿にアレンジ、写真は電装解除されたサハ201-901で、パンタグラフ撤去跡を再現しています。戸袋窓が縦に長いのが900番台の特徴、台車も独特な形状でした。

 

運転したところ、室内灯のチラツキが激しかったので手を加えます。写真はクハ201-103矢印の形状はKATOのサスペンション機構搭載車ではありません。

 

自分でサスペンション機構車と同じ構造に近づけちゃう”擬似サス”(擬似サスペンション)化をやります。矢印の位置で集電板を下に引っ掛ける構造へ、集電が安定するので最近急速に擬似サス化が進んでいます😁。

 

擬似サス化前、矢印のように燐青銅板を折り曲げ、サスペンションを効かそうという工夫はしていましたがダメだった..ってことですね😅。製品は0.15mm厚が付いていたはずですが、0.1mm厚に変えていたので、折り曲げた部分を伸ばして”擬似サス”に再利用が出来ました😁。

 

中間車(写真はモハ201-213は0.1mmと0.15mmの2枚重ねでした。施工当時は良かれと思ってやっていた筈ですが、色々やって知恵がついた今となっては、こりゃサスが硬すぎて安定しない..😅、0.1mm板だけを両端を伸ばして擬似サス化、同じように4両に施工しました。

 

電動車モハ200-213も調子が悪かったので整備します。集電不良ではなく動きが重い、速度が一定にならない感じでした。以下記事↓で電動車にも”簡易サスペンション化”をやっていましたが、矢印の燐青銅板に0.15mm厚を使っていたので..

 

 

0.1mm厚で作り直しました。直接台車からの集電板が当たるので、サスが柔らかい方が良かろう です。強い力がかかって台車側の集電板がいくらか斜めになると走行抵抗が大きくなる は考えられます。KATOのフライホイール付電動車はサスペンション機構搭載ですが、201系は古いタイプ金属のダイギャストが分厚いので”擬似サス”化は今の所無理かな~ と思っています。DCC化はモーターの左に見えるDZ125を自己流アレンジしています。

 

動力台車の掃除もやりましたが、ホコリの噛み込みは少なかったです。

 

今回は電動車も含め5両を整備、2~5両目と10両目です。その走行動画です。未整備の先頭車クハ200-103はチラつきまくり😅、集電不良が酷いとDCCデコーダが誤作動し、ヘッド/テールライトが勝手に切換わるという現象が起こります。こりゃ重症だ😅😅早いところ擬似サス化しないといけません。一方同じく未整備の6~9両目;900番台車はそこそこ頑張っている感じもしますね~😁。整備後の車両はチラつきが収まっていますし走行も大体安定したかと思います。

 

900番台も擬似サス化を予定しているんですが、構造が大きく違うので色々考える必要がありそうです。残る5両については後編で書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ