9/23の話題となります。
タイトルの割に世良あかり生誕@池袋harevutai→音羽すず生誕@伏見ライオン
シアターと1日でいろいろと動いてますが、撮影したものがほとんどが鉄道・バス
関係なので、その生誕あたりの話は文で少し触れる程度になります。
予定の1本分早く出れたから小川で2031Fとタイミングが合いそうだったので、
乗り換える前に撮影することにしました。
交換で並びの国分寺行きは2049Fですね。
ちなみにこの編成のクハ2050のほうにはハートのつり革がついているという記憶が
ありますね。
[1]2031F 東村山行き
そして東村山行きに乗る前に国分寺行きの2031Fも撮影しました。
まぁ国分寺線のこのカットは飽きるほど撮っているイメージはありますがw
そういや記事を書いているときにサステナ車両導入のお知らせが西武鉄道公式より
プレスが出たのですが、国分寺線向けには小田急8000形と出ていますが、車種的
にも小田急8000形の経年とか考えると無駄な気がするというのは個人的にはあり
ますね。
もう1車種あがっている東急9000系よりも更に古いイメージがあり、4ドアである
ものの、西武だと3000系と同世代というものですし…。
そもそもサステナ車両という発想時代がSDGsの行き過ぎた結果だと思っているので、
経年車導入するなら、既存車のVVVF改造とならなかったものなのか?と思うところも…。
そのあとは所沢へと移動して、そこで快急本川越行きを待機。
この日が30000系だったことから、2031Fのイベントが30日にあるし、10/1は確実に
2031F+2000N系4連あたりでしょうねぇ。
[2]30105F 快急本川越行き
このあとは池袋へと移動して生誕1ヶ所目の池袋harevutaiのほうでのネコプラpixx.
世良あかり生誕のほうへ。
前物販は生誕Tでしたね。
まずは前物販のほうでチェキ撮影をして、空き時間で池袋の定点のポイントで
旗日の都営バスを撮影しました。
撮れればK代新車あたりも…。と思っていましたが、思いのほか早く来ましたね。
[3]N-C238 いすゞエルガ
池袋駅東口方面からの右折も信号を渡れば撮れるので、そちらのほうで待機。
この撮影ポイントに着く前に池袋駅方面に行くのを見かけていたK代のほうも
無事に撮ることができました。
以前のエアロスターに関してはFC-LED換装を北ではやらなかったので、3C-LEDで、
現行の三菱エアロスターのほうはK代含め、白色LEDとなっています。
[4]N-K250 三菱エアロスター
[5]N-V358 三菱エアロスター
あとは最新のK代の1年前となるH代も撮れましたね。
こちらに関しては仕様としてはK代も同一ですね。
[6]N-H898 三菱エアロスター
世良あかり生誕に関してはFreekの事務所方針で、画像掲載はtwitterのみの可能と
なっていることから、撮影した画像の掲載はツイートの埋め込み含め、差し控え
ますので、twitterのほうを見てください。
※twilogだと確か9/25にあげてますね。
生誕に関してはネコプラらしい盛り上がりというのもあって、声を出し過ぎた結果、
結構この1個目の生誕終わった段階で喉がしんどくなっていた気はしますw
行路自体は緩めに余裕時分を確保して組んでいたために、品川の改札内スタバで余り
気味となっていたところで、時間調整してこの時期限定のおさつバターフラペチーノを
いただきました。
名古屋に着いてそのまま、東山線で伏見に移動して、2ヶ所目の生誕会場である
ナト☆カン音羽すず生誕のほうを見に伏見ライオンシアターへ。
こちらにはナト☆カン、究極人形、そして先々週見たアステリア、先週見たCentHeavenと
みなとみらいブロンテで関東遠征してきてているのを見たグループをホームの名古屋のほうで
久々に見ることができました。
選曲などを見ていても非常に彼女らしい感があり、楽しかったですね。
また、物販についてもそれなりに回れて、関東に遠征してきてないナト☆カンや究極人形の
一部メンバーについては久々に話せたのはよかったですね。
帰りは久しぶりに高速バスでの帰京となりました。
父親の事情もあり、当日中に帰れるように新幹線での遠征としてましたが、亡くなってしば
らく経ちましたしね…。
名鉄バスに関しては恵那峡S.A.で撮影したものとなります。
[7]名鉄バス 2354 三菱エアロエース バスタ新宿行き
バスタ新宿には500前に到着し、緩行線で三鷹に移動、そこで朝食を摂ったのちに国分寺線の
ほうに乗り換えて恋ヶ窪で2031Fを撮影しました。
恋ヶ窪のほうで国分寺方面のみ撮影しました。
折り返しの東村山行きに乗車して小川まで移動しました。
おそらくこれが最後の2031F乗車になりそうですね。
[1a]2031F 国分寺行き
小川からは武蔵砂川へと移動して帰宅しました。
1日で東京から名古屋の生誕イベントを回すという、色々な意味で濃い行動だったので
さすがに4+2で国分寺線のほうで2連に2000系の初期型がついているというある意味で
ファンサービスみたいな日中運用に関しては疲れで動く気がなく、うちで休んでましたしね…。
とはいえ、出かけないといけない用があって午後から出かけましたが。
2031Fが引退することで増結の2連くらいしかなくなるということで、今後はどういう形で
2031F引退後をつなぐか気になりますね。
6連化された2077Fもまだ出てきてないですし、2+4常態化でしょうかね…。
とりあえずサステナ車両のことが第1弾は国分寺線向けに8000形ということで話が出た
ことで、国分寺線の2000N系自体も撮影対象としておかないといけない状況となりました
が、2024年度とはいえ、後半だと思うので、まだ焦る状況ではない気もしますね。
今後は流れ的に撮影会や10/5のさよなら運転ツアーなどのイベントが近づき、残り日数が
見えてきた2031Fですが、普段の姿を含め、もう少し撮りたいですね…。