秋らしく過ごしやすい気候となりましたが、まだ真夏日になる日があるみたいなので、皆様も風邪など引かぬようご自愛下さい!
今回は予定を変更して、埼玉県日高市の景勝地「巾着田」(きんちゃくだ)で五分咲きの曼珠沙華(彼岸花)を鑑賞した模様をお送りいたします!
10月1日まで巾着田曼珠沙華まつりを開催、お祭り気分を久しぶりに味わう事ができました音符
久しぶりに軽く撮り鉄もしましたが、鉄道要素の低い記事となっていますアセアセあしからずアセアセ
5年前にレッドアローを撮影したお立ち台(有名撮影ポイント)でLaviewと4000系を撮っただけなんですがねカメラ
小田急ロマンスカーVSEラストラン(50002F)みたいに、荒れ放題の列車撮影とは異なり1人きりで平和そのものウインク常識が通用しない連中と一緒に撮影なんかしたくないわイラッ
これも模型鉄がメインになってしまった理由のひとつタラー
お花の撮影でも無法者は勿論いますカメラカメラ趣味だけに関わらず、ルールやマナーを守って楽しみましょうにやり

イメージ 6

日高市の鳥「カワセミ」の生息地でもあるこの地域は、秋の彼岸時期に500万本咲きほこる曼珠沙華が有名で、日本最大級の曼珠沙華群生地ですもみじ
カワセミさんは清流より、普通の川や用水路で見かける事が多いですねタラー写真は自宅そばの川で撮影
岡山県内や兵庫県内の住宅地で見た時はビックリしましたねダッシュ

近くには出世開運で有名な高麗神社もあります神社巾着田から歩くと坂道がキツいためご注意注意
巾着田に行ったのは3年振り、巾着田曼珠沙華まつりは5年振りでしたぼけー

【2023年9月25日(月)】
公休日だった昨日は、所沢市内で用事を済ませたあと、航空公園駅から西武新宿線と池袋線を乗り継ぎ高麗駅を目指しましたダッシュ
飯能駅からは乗る機会が少ない4000系に乗車
航空公園駅から約40分で高麗駅に到着
平日にも関わらず巾着田曼珠沙華まつりに行く雰囲気の外国人観光客や中高年グループで賑わっていましたカバン
高麗駅の臨時改札が利用可能に(列車が来た時だけ開放)
駅前広場には高麗神社にちなみ、「天下大将軍」「地下女将軍」と表記された、朝鮮半島の道祖神「将軍標」が建てられています。
高麗駅から巾着田曼珠沙華公園へ向かう途中に、勝海舟 筆の筆塚(使い古しの筆を供養する塚)があります鉛筆
住宅街を抜けて県道15号川越・日高線を高麗川駅方向へ進むスニーカー
巾着田入口に到着
県道から里山の景色が広がる砂利道をゆくスニーカー

イメージ 32

5年前の9月中旬には稲穂と彼岸花のコラボが見られましたが、今年は猛暑続きで稲穂の季節がまだ遠い雰囲気でしたおにぎり

水辺に咲く彼岸花良いですねウインク
周囲にはスイフヨウの花も綺麗に咲いています
「巾着田曼珠沙華まつり」の会場である巾着田曼珠沙華公園は、西武秩父線 高麗駅から徒歩約20分です(9月10日~10月15日は午前7時~午後5時まで入園料500円、中学校以下無料)
JR八高線・川越線の高麗川駅前からは、国際興業バス「飯能駅ゆき」に乗り「巾着田」バス停で下車(高麗川駅から約15分)が便利バス
巾着田曼珠沙華まつりは、9月16日~10月1日の午前9時から午後4時30分まで開催、2018年訪問時から200円値上がりしてましたアセアセ維持するのが大変なので仕方ないアセアセ

イメージ 11

高麗川の蛇行で形成され、その形がちょうど巾着の形に似ていることから『きんちゃくだ』と呼ばれています(パンフレットから)
園内の出店や猿回し(日光猿軍団)では多くの来場者で賑わっていましたたこ焼き猿回しを久しぶりに見て楽しんでました猿
駅員や警備員の言うことも理解できないどっかの連中より、お猿さんの方がずっとお利口ですなグッ
昼食はコチラでいただく事にルンルン焼きそば(500円)と赤飯(400円)をお買い上げ音符
特産品の栗を使用したお菓子など気になるお店が色々ありました栗
ドレミファ橋辺りが一番綺麗に咲いてました
ドレミファ橋と彼岸花
赤い絨毯という言葉が似合う光景
遊歩道は広くないので通行の邪魔とならぬようご注意下さい注意三脚の使用は禁止です
白い彼岸花が所々で見られます
今回は黄色い彼岸花を見る事ができませんでしたぐすん写真は2020年9月訪問時に撮影
一輪だけ咲く彼岸花も良いですねウインク
これだけ咲いてると圧巻キラキラ
上流の端まで来ました
上流の方が早咲きみたいです
折り返して下流エリアへ向かうことに
途中で休憩兼ねて早めのおやつタイムカップケーキ日高市にある加藤牧場さんのアイス(フローズンヨーグルト / 400円)をいただくソフトクリーム

かなり前ですが加藤牧場さんの近くへ仕事で行く事が多く、営業車で寄り道してアイスをいただいたりしてましたにやり
赤い彼岸花に紛れてポツンと咲く白い彼岸花も良いですね
下流エリアはこれからが見頃な感じ
日高市民族資料館へ行くのに便利な「あいあい橋」と彼岸花
県道 川越・日高線「天神橋」そばにある「高麗郷 古民家」が見えます(巾着田から徒歩約5分:入場無料)

 江戸時代末から明治時代に当時の名主「新井家」住宅として建てられた古民家で、新井家の古文書から、江戸時代末の文化、文政、天保は高麗本郷村の名主を務めていたと記されているそうですにやり
下流エリアの端まで来たので次の目的地へ
まつり終了後も彼岸花が楽しめそうですね
県道15号川越・日高線を高麗駅方向へ
国道299号線を右折、秩父方面へ進む右矢印
国道299号線沿いのカフェを左折左矢印
住宅街を進み1つ目の路地を左折、橋を渡ってさらに歩くスニーカー
巾着田から徒歩約20分で有名撮影ポイントがある踏切に到着ショック路上駐車は近所の方々のご迷惑とならないように注意鉄道ファンなら列車を利用しろイラッ
土日祝日には西武40000系「S-TRAIN」や30000系・2000系も通りますが、平日は4000系と001系Laviewばかり・・・
8両編成の4000系が通過、8両だと長く感じますねグッ
特急ちちぶ32号池袋ゆきを撮影して撮り鉄は終了カメラコテコテのお立ち台で撮影した後追いでしたが、好きな構図で撮影できてたので満足ウインク
高麗駅へ向かう途中、国道299号線沿いに立派なススキが月見まだ暑いけど秋なんだなー黄色い花
撮影ポイントから15分ほどで高麗駅に到着
飯能駅から見飽きた電車で帰りましたとさタラー
昨日は久しぶりに歩き疲れましたショック仕事がテキトーになってから1日1万歩以下になったんかなアセアセ最低限の事しかやらなくなったタラー
今日の休みはゆっくり寝ようzzz
久しぶりにお花を鑑賞して良い気分転換となりましたキラキラ皆様も日本最大規模の曼珠沙華自生地「巾着田」で散策されてみてはいかがでしょうかウインク
次回は8月に入線したKATOの東急5050系4000番台を紹介させていただきますニコ
次回もお楽しみに音符
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。