今朝の文春オンラインに「東京都心から1時間・・ナゾの駅名「栃木」には何がある?」という記事があったので、今回はそれに便乗する。

記事によると、県名と同じ都市があるのに県庁所在地ではない例は、栃木と山梨だけらしい。

栃木市はもとは城下町だったが、江戸時代に改易され、その後は日光例幣使街道の宿場町、巴波川舟運の河岸町として発展した。

巴波川沿いは、江戸時代の雰囲気が漂う伝統的建築群保存地区に指定されている。

明治になって、下野国は宇都宮県と栃木県になり、その後の合併で栃木県になって、県庁は栃木市に置かれた。

当時の県庁の建物は今も保存されている。

県庁が宇都宮に移った後、両毛鉄道、東武日光線が開業し、舟運は衰退したものの街は発展する。

駅と中心街が離れているのは、栃木県の古い町ではそうなっている所が多い。

この中心街に福田屋百貨店があったが、撤退後の建物は市役所と東武百貨店が引き継いだ。

栃木市は観光客であふれかえるという感じではないので、ゆっくり散策するにはもってこいの場所といえる。

 

 

今日のひとことブログ