こんばんは。三好 鉄道です。
9月17日(日曜日)、新大阪駅からJR山陽新幹線に乗って岡山駅へ行き、岡山駅に着いた後は路面電車(岡山電気軌道)に乗って東山・おかでんミュージアム駅停留所に着いたところまでを昨日のブログに書き綴りました。
今日は東山・おかでんミュージアム駅停留所から旅の話を再開します。
10時に東山・おかでんミュージアム駅停留所に着いた後は折り返し10時12分に発車する「岡山駅前行き」の電車に乗りました。
この時乗車した電車は上(↑)の写真の左側に写っている岡山電気軌道の「7900形8101号(ALPHA PLUSラッピング電車)」でした。
東山・おかでんミュージアム駅停留所を発車してから12分後の10時24分、岡山電気軌道清輝橋線との乗換駅である柳川停留場で下車しました。
柳川停留場に着いてから8分後の10時32分、「清輝橋行き」の電車が来たのでそれに乗り換えました。
この時乗車した電車は岡山電気軌道の「7100形7101号」で、かつては和歌山電鐵貴志駅の初代ねこ駅長「たま」のイラストが描かれていたのですが、現在は岡山市内で運送業ならびにトヨタ車の販売などを手掛けているSUENAGAグループのラッピング電車になっています。
柳川停留場を発車した清輝橋行きの電車は右へ曲がって柳川筋(国道53号線、国道30号線)を南下し、
12分後の10時44分、終点の清輝橋停留場に到着し、「岡山電気軌道清輝橋線(柳川~清輝橋、1.6㎞)」を
「完乗」
することが出来ました。
清輝橋停留場に着いた後は折り返しすぐの発車となる「岡山駅前行き」の電車(7100形7101号)に乗りました。
清輝橋停留場を発車してから15分後の10時59分、終点の岡山駅前停留場に着きました。
岡山駅に着いた後は、さんすて岡山の1階にある「讃岐の男うどん」という名のうどん屋へ行き、
昨年10月の岡山旅で食した、岡山名物の「デミかつ丼」と小うどんのセットをいただきました。
因みに上(↑)の写真は「三好 鉄道」の中の人と同じ個性心理學®研究所・名古屋本部の認定講師で、岡山市在住の徳光朝美先生(49.ゆったりとした悠然の虎)に撮ってもらいましたけど、徳光先生とはこの後、倉敷で行われる個性心理學®のバイブルマスター講座を共に受講するということで「讃岐の男うどん」に誘っていただき、一緒に食事しました。
(つづく)
■動物キャラ診断、受け付けます■