毎度! おばんです!
「土曜日恒例」、川崎車両の「南の果て」では・・・
今週も休日が来ても扉が開いてます。
中には相変わらず? JR西日本3ドア標準構体。
先頭の「鉄面皮」が、ちょこっと西側を向けて、外に出てます。
で、その奥ではこれも「土曜日恒例」でしょうか?
フォークリフトくんの運転技能検定。 受講者の皆さんも真剣そうでした。
そしてこちらは、その奥の保存機関車EF52 7にご挨拶しておいてからの・・・
今週水曜にニュージャージー巻きを神戸港に運んでから、
見た目は変化ありません。
ですが、ちゃんと様子を見るために・・・
配置的には、先週と変わってませんね。
南線は、JR西日本3ドア標準構体が、
まだ正体がわからないブルーシート3両を挟んだ感じと、
北線も、JR西日本3ドア標準構体が、
京阪基本番台先頭車構体1両と、
西武40164Fの1・3・4号車を挟んでいます。
で、カーブラインに何か増えてます。
それは、京阪13000系「+50番台」になるであろう先頭車構体。
現段階で、2編成はとりあえず確定・・・
とみていますが、何両編成になるかは、中間車構体が見えてこないと、
判断できないので、その模様は引き続き見ていくことになります。
ま、気長に? 待ってみましょう。
で、高松橋から見たところでは、目新しい部分はなさそうなので・・・
「ブルーシートはどこ行った?」と思ったら、
ジャッキライン北の、単線テント内に移動してました。
で、構体置き場内ですが、大江戸線構体がほとんど出て行った? 代わりに、
まだまだ増えた? JR西日本3ドア標準構体。展示中の中古車でも観ながら、その様子を見て下さい。
ストリートビューのズーミングに近い感じで見ていますが、
編集上ややこしい部分もあるので、これ以降は出さないかもしれませんが、
その辺りご理解ください🙇ゴメンネ・・・
JR西日本3ドア標準構体の横に、京阪13000系構体。
構体の「顔並び」って、なかなか見れないんですよ。
JR西日本3ドア標準構体は、227系が多そうな感じですが、その中で・・・
せっかく編成を復活させたのに、またも編成バラされて南送り・・・
想定できるのは、不良部品を交換したと思ったら、また不良だった?
くらいしか、想定できない展開なのかも。
前回の4671Fは、台車交換で解決したようですが、
今回は、そうはいかない展開のようです。
「まともな部品?」が到着するのを待つしかないのかも。
そんなところで・・・
で、美形の二本足の三毛猫が言ってたことは見てきたのかニャ?
あたしにはかニャわニャいと思うけどニャ!」
と、構体置き場近所の三毛猫がちゃんが言ってたことは・・・
前回は予定が合わずに撮り損ねたリベンジでもありました。
「まつかぜ」が、山陽本線を走るのは、ある意味「レア」な展開。
(といっても、幡生-門司間は定期で走ってましたがね)
またお礼に、カリカリでも用意しておくとして・・・
昨日完全に見れなかった南ピットですが、完全に空いてました。
あとは、暗くても何とか見えた通りでした。
今週は特に業者さんが入ってる感じはなさそうだから?
安全運転、ありがとうございます。
スタンバイ完了の? 「素っ裸DECMO」H100-84に、
しっかり貼られた特殊貨物検査票を見ておいてからの・・・
今週は結局、これがついに? 目立ってきました。
ちゃんと? 正面窓下の「ピンク」が見えてきたのと、
妻面寄りの窓上の「ピンク」も徐々に見えてきた車両も散見されていますが、
内装工程はまだ始まったばかり・・・ といった感じ。
現状写真は当然、撮れませんので、国道2号線から「見てるだけ」で我慢しておいて・・・
明日の「日曜ゆるネタ」は何にしましょうかね?
いつも「思いつき」なので、計画を練ろうか? とも思いますが、
大概寝てしまうんですよね。
寝るまでに、ちょっと計画を練っておきますかな?
ほな! ドテテン!