こんにちは。

 

 2023年「バースデーきっぷ」の旅の2日目です。

 

 初日編は、下記をご覧ください。

 

 2023年7月16日(日)です。

 

 今日は超快晴の「丸亀駅」からスタートです。

 

 

 前日、丸亀泊りのKさんと合流し、西に向かいたいと思います。今日乗るのは「伊予灘ものがたり」です。「大洲編」以外の3便に乗りたいと思います。

 

 ※前回の記事で「「ものがたり列車」を制覇してきました。」と、書きましたが、正確には「大洲編」には乗っていないので、完全制覇ではないすねてへぺろ

 

 ❶丸亀駅 8:04発 → 松山駅 10:06着。

 特急いしづち1号 8000系電車 グリーン席。

 

 

 電光表示気付きましたか?。「しおかぜ」と「いしづち」が連結されてくる場合、通常「しおかぜ」が上に表示されます。

 

 ↑「多度津駅」の9号の場合。

 

 でも、1号の場合は、「いしづち」が上で「しおかぜ」が下になってます。グリーン車を含めた前5両(1号車~5号車)が「いしづち1号」で、岡山駅からやってきた「しおかぜ1号」は、3両で「宇多津駅」で、「いしづち1号」の後ろ側に繋がれます。この列車で「グリーン車」に乗りたい場合は「いしづち1号」で指定を取って下さいね(よって、岡山駅→宇多津駅間はグリーン席はありません)。

 今回私たちも「丸亀駅」発の切符だったので、「いしづち1号」のグリーン席を押さえました。

 

 

 「松山駅」で乗り換えます。

 

 ❷松山駅 10:18発 → 伊予大洲駅 10:52着。

 特急宇和海9号 N2000系気動車 指定席。

 

 

 

 で、定刻に「伊予大洲駅」に到着です。「伊予灘ものがたり 双海編」に乗り換えます。

 

 でも、乗換時間は5分しかありません。車両の写真は撮らずに車内に入ります。

 

 ❸伊予大洲駅 10:57発 → 松山駅 13:01着。

 伊予灘ものがたり 双海編 2号車3番

 

 

 「双海編」は予約料理を付けました。

 

 

 

 

 

 

 「レストランからり」製の「和杉膳」です。品数が多く、ボリュームがありますね。

 

 

 ↑温かい料理が出るのも嬉しいです。

 

 ↑超快晴の赤橋です。

 

 「双海編」の場合、料理を頼むと夢中になって食べなければいけないので、車窓は疎かになりますね。まあ、あと二便乗るので良いでしょう。

 

 

 実は私、お茶が無いと食事ができないんです(特に最近飲み込む力が衰えたみたいで)。そこで、お茶を注文したのですが、「常温」と「冷たい」のが選べます。でも、違いは、湯飲茶碗に氷が入っているか、いないかの違いでした(私は「常温」注文だったので、氷なしです)。

 

 「下灘駅」到着です。

 

 

 

 ひまわりひまわりひまわりが満開でしたね。

 

 

 

 そういえば、車内の装飾も「ひまわり」でした。

 ↑「夢わらべ」の人形も飾っています。

 

 お腹一杯で「松山駅」到着です。

 

 ❹松山駅 13:31発 → 八幡浜駅 15:50着。

 伊予灘ものがたり 八幡浜編 2号車2番

 

 折り返しの「八幡藩編」に乗ります。

 

 

 

 「八幡浜編」では、大好きな「懐かしのくりーむそーだ」を注文。

 

 ↑しまった!。オレンジ色のさくらシロップを頼むべきでしたね。

 

 

 「八幡浜編」は、車窓を楽しみたいと思います。

 

 ここで、アクシデント発生!!

 

 2号車前方のエアコンが故障。前方のお客さんには、冷水サービス等で対応してました。幸い私のいる後方は、少し弱くなってますが、何とか涼しい風が届いてます。

 2号車のお客さんは、特急料金等の払い戻しがあったそうですが、私たちはバースデーきっぷ(フリー切符)なので、対象外になりました。

 

 で、「八幡浜駅」到着です。

 

 ❺八幡浜駅 16:14発 → 松山駅 18:17着。

 伊予灘ものがたり 道後編 フィオーレスィート。

 

 実は、「道後編」がメインです。今回は、私たち二人と、横浜のYさんの三人で贅沢に乗りたいと思います。

 私は5回目のスイートですが、Kさんは初めての乗車です。楽しんで頂きたいですね。

 

 

 

 ↑「夜昼トンネル」通過中です。

 

 

 ↑「温州みかん」のウェルカムドリンクです。

 

 ↑「大洲城」が見えてきました。

 

 

 ↑10人近くの方が旗振りをしてくれてますね。

 

 「伊予大洲駅」出発後、「アフタヌーンティー」が配られます。

 

 

 「フィオーレスイート」の乗客は、「ティーカップ」の柄が自分で選べますよ。

 

 ↑今回は3人なので、選択肢が多くて悩みます。

 

 ↑これにしました。

 

 

 

 「道後編」の場合は「前面展望」が堪能できます。

 

 ↑「五郎駅」入線時です。

 

 ↑串の鉄橋の手前付近です。

 

 車窓は、やはり一味違いますね。

 

 

 

 

 ↑「下灘駅」入線時です。大勢の観光客で溢れてます。

 

 スィートの特権(そんなものは無い)で、記念撮影です。

 ↑専用ボードで、ちょっとレアな写真になりますね。

 

 車内に戻る時、通路の写真も撮ってみました。

 

 

 ↑初代の車体に付けていた、ロゴです。

 

 ↑ひまわりがお迎えしてくれました。

 

 ↑この通路を歩くと、特別感が増します。

 

 

 ↑車内でも「はい、い~よ📷」。

 

 ↑「伊予上灘駅」で停車中。

 

 

 

 「市坪駅」で、夏限定の「ビールトロッコ」とすれ違いです。

 

 

「松山駅」到着前に、お二人からプレゼントや、アテンダントさんから「メッセージカード」も頂け、今年も心に残る誕生日乗車になりました。

 

 Kさんも、初めてのフィオーレスイート、堪能して頂けたようです(多分ウインク)。

 

 

 

 「松山駅」まで戻ってきました。

 

 しかし、ここから新たなアクシデントが!。

 

 

 ↑帰りの「しおかぜ30号」、行き先が「観音寺」になってます。

 

 実は、猛暑の影響で線路が変形し、「観音寺駅」⇔「多度津駅」が運休になってます(終日)。

 

 取り合えず「観音寺駅」まで戻るとします。

 

 

 ❻松山駅 18:39発 → 観音寺駅 20:42着。

 特急しおかぜ30号 8000系電車 グリーン席。

 

 数分遅れで「観音寺駅」到着。

 

 駅前でタクシーを待っていると、偶然同方向へ向かうご婦人がタクシー待ちをしてました。そこで、相談の上一緒に「多度津駅」までタクシーに乗車。そのご婦人の最終目的地は「倉敷」らしいので、「多度津駅」から南風に乗り継げば、行けそうですね。

 この日のタクシーの運ちゃん、チョット癖のある方でしたが、無事南風到着前に「多度津駅」到着。約7,500円だったので、一人2,500円で済みました。

 

 

 ❼多度津駅 21:13発 → 丸亀駅 21:17着。

 特急南風28号 2700系気動車 自由席。

 

 で、無事「丸亀駅」到着です。

 Kさんはホテルへ。私は自家用車で帰ります。

 

 アクシデントの多い1日でしたが、豪華列車の旅堪能できました。

 

 ありがとうございました。