前置きが長くなりますが(本題の内容が薄いので)、今なら行程を考えるときに、ネットの路線検索を使います。皆さんもそうだと思います。
ネットの路線検索は便利ではありますが、弱点が無いわけではありません。
例えば今回、岐阜に17:32に着いて、17:51発で米原に向かっていますが、この間に大垣行の列車があります。どっちにしても米原到着は変わらないので、17:51発を待っても、先に大垣に向かっても良いわけですが、
先に進めることが分かれば、この例なら大垣までなら、途中立ち寄りたいところがあれば立ち寄れることができるのですが、それはやはり時刻表で確認しないと分からないですね。
立ち寄りたいところが先に決まっているのであれば、前もってどうやってそこに行くのかを考えるわけですが、今回のように30分後の列車に乗っても、1時間後の列車に乗っても結果は変わらない、と分かった時点が”現地”だった場合、
それならこういう準備をしとけばよかった
などと言うことが時折あります。
ネットの路線検索だけで終わらせず、その行程を時刻表で再確認しないといけないですね。