
おはようございます!今年限定のコーナーです。私はこれまで、関東の主要私鉄10社(東京メトロ、京急、東急、相鉄、小田急、京王、西武、東武、つくばエクスプレス、京成)を利用した旅をたくさんやって来ました。そこで、今年は月に1度、関東主要私鉄10社別の個人的なおすすめスポットをカテゴリー別に紹介します。8月26日に開業したライトライン沿線には工場・事業所が多いな~と感じたので、今回は科学・工業編をやります。ここでは、私の感覚で関東の主要私鉄10社沿線にある科学・工業エリア(工業団地、科学館、技術が学べる博物館など)を紹介します。
(1)東京メトロ●●
上野公園にある国立科学博物館が気になっています。入館料が必要なのですが、一度足を運んでみたいと感じています。
(2)京急●●
京急大師線は京浜工業地帯の近くを通っています。このうち、鈴木町駅近くにある味の素川崎事業所が特に気になっています。
(3)東急●●
みなとみらい線へ乗り入れてしまうのですが、三菱みなとみらい技術館に一度行ってみたいと感じています。また、体験工房があるカップヌードルミュージアムもお勧めだと感じています。
(4)相鉄●●
さがみ野駅から北へ数分歩いたエリアは工場が多いな~と感じました。
(5)小田急●●
藤沢駅から神奈中バスに乗って、高山車庫へ向かう途中にある神明町あたりが工業地域でしょうか?日本精工とかヤクルトとか。私が20代の頃はMrMax湘南藤沢に行く途中で何回も通っていたな~
(すみません・・・。そのエリアがわかる写真がありませんでした・・・)
(6)京王●●
仙川駅から徒歩7分のところにあるマヨテラスが気になっています。平日に限り予約すれば、来場見学できるそうです。
(7)西武●●
所沢航空記念公園内にある航空発祥記念館でしょうか?所沢が日本の航空発祥の地と言われていて、航空のことを学べることができます。
(8)東武●●
キッコーマンの工場が近い野田市でしょうか?東武アーバンパークライン高架化により、キッコーマンの工場に気づきやすくなりました。
(9)つくばエクスプレス●●
つくばといえば、科学の街。・・・ということで、科学関連の施設がたくさんあります。つくば駅から徒歩で行ける場所としては、エキスポセンターがあります。ほかの科学関連の施設の近くも歩いてみたいな~
(10)京成●●
一部区間ですが、京成千原線の車窓から京葉工業地域が見えます。千原線の車窓から見た工場夜景はどんな感じかな?なお、京葉工業地域に行くには京成の駅から京成グループのバスに乗る必要があるそうです。
・・・という感じになりました。なお、これはあくまでも個人的な意見です。ほかにも私が足を運んでいないor知らない工場、科学の施設やミュージアムが複数あります。是非是非気になる工場や科学の施設の近くを歩いてみてはいかがでしょうか?なお、立ち入り禁止の場所や撮影禁止のエリアが所々にありますので、その辺は十分にご注意ください。