流山に行って来ました。

テーマ:

流鉄というより総武流山電鉄って言った方がピンときますがもう流鉄になって15年の月日が経っていたのですね。

乗り鉄はこの次にします。

今回は車で流山に行きました。

外環なんて使いませんよ!下道です。

だから距離の割に時間かかります。

流山駅に着いて止まっていたのがサクラ 

着いて10分ほどで折り返して行きました。

終点の流山駅のとなりのまちみんってどうなんだろう。

店内には流山電鉄時代の模型が展示されていました。

カフェというよりコミニティースペースって感じでした。































お若い女性が3人で談笑してました。

またの機会にお邪魔いたします。

その後流山運動公園に行きました。

流山駅からは車だと5分程度。

駐車場がよく分からず10分くらい探してました。

キャンプ場に面する駐車場に車を停めて。

流山鉄道時代のキハ31をみにいきましたが

以外と広い公園!

残暑厳しいなか彷徨うこと10数分

やっと辿り着きました。

流山鉄道キハ31の隣にはD51。

それも流山とは縁も縁もない北海道仕様。

コの字型のデッキの手摺、LP403のヘッドライトにシールドビーム副灯、

切り詰めデフ、密閉型キャブ、

寒地型分配弁、旋回窓、

格好いいです。

流山のキハが凄く小さく見えます。