卯之町駅から午後2時50分発の普通列車で、八幡浜へ向かう。
キハ54。
午後3時9分、八幡浜駅着。
八幡浜(やわたはま)('15.8.13)
さすが港町、駅の中に大漁旗が、万国旗のように吊り下げられている。
八幡浜駅から、午後3時30分発のバスに乗って、八幡浜港へ。
このバスは伊方行き。
愛媛県の、西に細長く延びている伊方町(佐田岬半島)の突端、佐田岬灯台にも行きたかったけど、そこまで行くバスはないようだ。途中の三崎港までもバスで1時間以上かかる上、本数が少ない。
※以前、途中まで当ブログに書いていて中断していた、「愛媛県取材旅行」の続きです。
2015年、バンダイナムコの「カタログIPオープン化プロジェクト」(ナムコのゲームキャラクター等を使って、個人・法人がゲーム等のコンテンツを作れるという企画)に参加して、『ワンダーモモ』のアドベンチャーゲームを作ろうとしていました。
「モモが内子座で公演を行なう」という設定で、愛媛県を舞台にしたシナリオを考えており、その取材のために、2週間かけて愛媛県各地を回りました。
しかし、現地の情報を集めすぎたせいか結局シナリオは完成せず、取材旅行がただの観光旅行で終わってしまいました。
これまでの愛媛県取材旅行はこちら。
3時38分、八幡浜港着。
1972年に建てられたフェリーターミナル。
大分県の臼杵や別府に向かうフェリーが出ている。
(※2022年、フェリーターミナルは新しいビルに移転した)
道の駅八幡浜みなっと。
もともとここには魚市場「どーや市場」があり、観光名所となっていたが、最近その周辺が整備され、広い売店やレストランのある「アゴラマルシェ」や、観光情報や交通情報を発信する「みなと交流館」などができ、どーや市場を包括した新たな観光拠点、「道の駅八幡浜みなっと」となった。
道の駅八幡浜みなっと
アゴラマルシェで、八幡浜ちゃんぽんを食べた。
カツオ風味のあっさりしたちゃんぽん。長崎のものとは違うが、うまい。
おみやげの売店も見る。
魚肉ソーセージがあった。魚肉ソーセージは八幡浜発祥らしい(1951年(昭和26年)より発売)。
店内のBGMが印象的だった。『てやてや音頭』というらしい。
どーや市場の店は、大部分が閉まってた。魚市場だから早いのか。
食堂もあるけど、営業時間が7時~14時。
みなと交流館の観光案内所で、ちょっとだけ涼む。
フェリーターミナルに停泊中のフェリー「えひめ」の写真を撮る。
アゴラマルシェに戻り、カフェでソフトクリームを食べる。濃厚でおいしい。
コーンがラングドシャになっていて、これもいい。
(※私はここで初めて食べたから、全国展開されているお店だということを知らなかったけど、日世のクレミアのプレミアム生クリームソフトだった)
午後5時40分、フェリー「おおいた」が出港していったので写真を撮った。
さあ帰ろう、と思ったけどバスが6時26分までない。
市街地まで行けば本数が増えるかもしれないと考え、歩いてみた。
……途中で道を間違えたりしてみた。
バス停に戻ったのが6時ちょうど。
まだ時間があるし、気温も下がったので歩く。
結局、八幡浜駅まで歩き通した。6時30分着。
駅のホームに、「のりかえ 別府連絡」と掲げられていた。駅から港までだいぶ距離あるけど。
午後6時41分発、松山行きの特急に乗る。
自由席は、ほぼ全ての2人席に1人ずつ座っている状態。
今後もっと混むだろうからと思い、座らずにデッキに立って移動するが、午前中に乗った特急と違って暑い。
内子線のトンネルはとりわけ耳ツンを起こす気圧の変化が大きいようで、通過するたびにドアがプシュっていう。
途中駅で増えると思ってた乗客はほとんど増えなかったけど、座るタイミングを逸してしまったまま松山に到着。
松山駅で荷物をロッカーから出し、伊予鉄道の松山市内線(路面電車)に乗って今日のホテルへ。
ホテルのレストランで、鯛めしと、じゃこ天を食べた。
BS朝日の『鉄道・絶景の旅』で、たまたま松山-宇和島やってた。
さっき行ったばかりの魚市場や、卯之町の町並みが出てきた。
松山城 内子座と内子の町並み 松山まつり 野球拳おどり 今治城 来島海峡大橋 鉄道歴史パーク 別子銅山 卯之町
※最新の「日本縦断紀行」はこちら。
・銚子電鉄関連記事
・大井川鐵道関連記事
・京都(日本縦断紀行第234回~)
・テーマ別記事一覧
・第242回 なかなか見られない蒸気機関車(梅小路京都西)
・第241回以前
SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。
『周りの人に知ってもらいたいこと』
(「高齢者と同居しています」「基礎疾患を持っています」等)
- レトロゲームが大好きだ(昭和編) [ ゲイムマン ]楽天市場レトロゲームの紹介と、そのゲームの舞台(?)探訪。ねとらぼ連載。インベーダー、パックマン、テトリス、スタソル、いっき等
- レトロゲームが大好きだ(平成編) [ ゲイムマン ]楽天市場レトロゲームの紹介と、そのゲームの舞台(?)探訪。ねとらぼ連載。ストII、ソニック、ぷよぷよ、太閤立志伝、超兄貴等
- 悪役は口に苦しAmazon(アマゾン)俳優・八名信夫氏の著書。私はこの中で、昭和中期のパリーグ、東映ヒーロー、ひょうきん族等について補足説明を少し書いてます。