2023.09.18
都営5300形の活躍を振り返る。その2。

都営5300形 5310編成
2012.8.22/四ツ木
都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回目は特急以上の種別を取り上げる。その1はこちら。
特急
直通運転において都営車が特急以上の種別に充当されるようになったのは5300形の功績のひとつと言える。都営車の特急が初めて登場したのは1993年4月ダイヤ改正でのことで、平日夜間に都営車初の三崎口乗入れが特急として設定されたのが最初だった。その後、1998年11月ダイヤ改正で京成線、2001年9月ダイヤ改正で北総線でもそれぞれ都営車の特急が登場。時代が下るにつれて5300形の特急は当たり前のものとなっていった。

都営5300形 5327編成
2006.6.21/小岩〜江戸川
(飛)特急・エアポート特急
(飛)特急・エアポート特急は、京急線羽田空港駅開業に伴う1998年11月ダイヤ改正でエアポート快特とともに登場した種別である。成田空港と羽田空港という首都圏の二大空港が鉄道によって直結することとなり、種別に飛行機マークを付けた列車が走り回る時代が始まった。もちろん、5300形も両空港を繋ぐ当事者のひとつとしてその一翼を担った。
(飛)特急・エアポート特急の設定による複雑な車両運用は今でも語り草だ。都営車が日常的に京成上野に出入りしていたのはもはや伝説である。一方、その複雑さが災いし、京急線・都営浅草線では翌1999年7月に、京成線でも2002年10月にそれぞれ運行系統が整理されて種別が消滅。5300形の(飛)特急・エアポート特急も短命に終わった。

都営5300形 5312編成
2001.8.23/高砂〜小岩
通勤特急
京成独自の種別、通勤特急。長らく京成車のみの設定であったが、2004年10月ダイヤ改正でついに都営車の列車が初登場した。その後、消滅と復活を繰り返しながら現在に至る。
5300形の通勤特急は表示器の制約から「通特」と表示されるのが特徴。2010年7月ダイヤ改正で通勤特急は種別色がオレンジ色から水色に変更されるが、5300形の種別表示は変わることなく一貫して赤色だった。

都営5300形 5320編成
2022.12.8/京成高砂
快特・快速特急
快特(快速特急)と言えば、長らく京急線内のみで見られた種別であった。特急より高い地位や2扉クロスシート車を中心とした車両運用からは、どことなく特別感が漂っていたものである。
そんな快特に都営車が進出したのは1999年7月ダイヤ改正のこと。日中時間帯に京急線側から都営浅草線直通するSH快特が新設されたことによるものだった。都営車は京急車に混ざる格好で三崎口~青砥・京成高砂を往復。当時の都営浅草線直通快特は日中時間帯でも120km/h運転の対象外だったので、5300形がこの運行系統に入ることも可能だったのである。
その後、快特は大安売りの時代へと移っていく。2004年10月ダイヤ改正では日中時間帯に京成線方面から羽田空港に発着する列車が京急線内で快特化、2006年12月ダイヤ改正では京成側にも快特が新設されるなど、5300形の快特が見られる機会は大きく増加していった。

都営5300形 5325編成
2009.3.28/立会川
エアポート快特
ラストはエアポート快特。都営浅草線内では通過運転を行い、羽田空港や成田空港まで直通する四直のフラッグシップ的種別である。この種別を表示した5300形が広報の制作物に登場した機会も多い。当初は空港間を直通する4往復のみだったが、幾多のダイヤ改正を経て幅広い時間帯にわたって見られる種別に成長した。
ただし、5300形が空港間直通系統のエアポート快特に関与できたのは2006年10月ダイヤ改正まで。同改正で成田空港直通列車が壊滅状態になったほか、2010年7月ダイヤ改正で登場した成田スカイアクセス線経由の空港間直通特急では5300形は120km/h運転に対応していないため入ることができなかった。5300形のエアポート快特自体は継続して見られたものの、特に2010年7月以降少し脇役に追いやられた感じは否めなかった。
2012年10月ダイヤ改正で種別色が緑色からオレンジ色に変更されるのに合わせて、都営車の種別表示も変更が実施された。5300形の表示器で種別色が変更となったのは後にも先にもこれが唯一の事例となる。それにしても、最下位の普通と最上位のエアポート快特が同じ色の表示になるとは・・・3色しか表示できない表示機の都合とはいえ面白いものである。

都営5300形 5316編成
2020.7.4/品 川
(完)
スポンサーリンク
- 東京都交通局
- タグはありません
関連記事
都営5300形 四直各線を走り回った日々
都営5300形の活躍を振り返る。都営5300形の営業運転終了から早くも半年が経過した。2月23日に最終運行を終えた5320編成はその後もしばらく馬込車両検修場にて留置され、その姿を見せ続けていた...
都営5300形 営業運転終了
さようなら、都営5300形。都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、この...
最近、都営車がやたらと京成本線を走っている件
都営車の京成本線乗入れ、増えすぎィ!最近、京成本線で都営車をやたらと見かけるようになったと感じることはないだろうか。そうだとしたら、あなたのその感覚は正しい。なぜならば、現行となる2022年2月...
都営5300形 孤軍奮闘する5320編成
孤軍奮闘する5320編成。東京都交通局では、2017年度より浅草線の第三世代となる新型車両5500形を導入、5300形の置き換えを実施したところである。5500形は2021年9月にも全27編成の...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置き換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の...
最新記事
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
スポンサーリンク